【遊戯王マスターデュエル】「AtoZ」ユニオンデッキとキーカード紹介! 男はドラゴンよりも合体ロボ!

 

このパックにより、既存テーマで人気の「タキオン」や「青眼」に強化が入りました。

また、面白いところでは【死霊公爵】なども新たに追加されました。(デモンスミスとも相性が良いからurなのかな?)

 

 

実は「XYZ」は「青眼」の印象が強い「海馬瀬人」が原作やバトルシティ篇で使用していたテーマになります。

またGⅩでは「万丈目準」が使用していましたね!

小学生の時は「【VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン】なんて正規召喚できるか!」と言っていた記憶がありますね(笑)(時が経つのは早い・・・・) 

 

個人的には「青眼」も好きですが、「XYZ」の方が思い出補正で好きなテーマということで、今回はいつも通り「純構築」を意識して作成したので、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

「AtoZ」ユニオンデッキ【メイン】

 

コチラが「「AtoZ」ユニオン」のメインデッキになります。(変更予定あり、正直...納得はしていないので参考程度でお願いします!)

今回はまだマシですが、最近のカード...生成コスト高くないですか?

 

「ユニオン」モンスターは「指定のモンスターに、装備魔法カード扱いでデッキや手札からこのカードに装備できる」唯一無二の珍しい効果を持つモンスターになります。

また、「装備されているカードを特殊召喚」できたり「装備モンスターは相手の(モンスター・魔法・罠カードの)効果を受けない」など、展開・耐性付与などを行うことができます。

 

重要な点は、ユニオンモンスターの多くは「装備状態から特殊召喚」できるため、デッキが回ってしまえば大量展開を行うことができます。

例にはなりますが、下画像の様に初動札1~2枚で最低でもこのような盤面をつくることができます。

 

 

もちろん、まだまだ展開を広げる方法はありますが、純構築でも十分に盤面をつくることができます。

しかし、テーマデッキにしては展開ルートが多いため、慣れていない方は最初デッキ回しにかなり苦戦すると思います。(私は慣れていません!)

 

とは言え、「一時期は環境デッキだったテーマ」弱い訳がありません!

慣れてしまえば、合体・分離など展開が面白いため、少しでも気になった方は以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

 

メインデッキのキーカード

 

ユニオン・ドライバー】は装備状態から除外することで、デッキからレベル4以下のユニオンモンスターを装備でき、取り回しが良く【無許可の再奇動】【ユニオン格納庫】とも相性が良いため、1~2の採用をオススメします。

 

神獣王バルバロス】は【ユニオン・アクティベーション】の墓地効果により、サーチし召喚を行うことができます。

そのため、相手のターンに【ABCードラゴン・バスター】の分離効果を使用することで、【ユニオン・アクティベーション】から【神獣王バルバロス】を召喚でき「相手フィールドを全破壊」をすることでができます。

 

X-クロス・キャノン

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):機械族・光属性の、融合モンスターかユニオンモンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 このカードに装備可能な機械族・光属性ユニオンモンスター1体を、 その効果による装備魔法カード扱いでデッキからこのカードに装備する。 このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

(1)は「機械族・光属性の、融合モンスターかユニオンモンスターが自分フィールドに存在する場合に、このカードを手札から特殊召喚する」自己展開効果になります。

発動条件は純構築ならまず困ることはないと思います。

自己展開効果により、展開を広げられるうえに、(2)の効果と合わせることで安定したルートをつくることができます。

 

(2)は「自分メインフェイズに、このカードに装備可能な機械族・光属性ユニオンモンスター1体を、その効果による装備魔法カード扱いでデッキからこのカードに装備する」効果になります。

 

デッキから装備することができるうえに、対象範囲も広いため実質的にユニオンモンスターサーチ効果になります。

基本的に装備筆頭は「フィールドから墓地へ送られれば何度でもサーチ」ができる【B-バスター・ドレイク】になります。

 

例として【B-バスター・ドレイク】を装備し、そのまま特殊召喚からの【プラチナ・ガジェット】をリンク召喚+デッキからユニオンモンスター1体を手札に加えることができ、展開に繋げることができます。

 

 

ただし、「このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない」デメリット効果がついてしまうため、構築をする際は注意が必要です。

初動~終盤まで、活躍が期待できる純構築なら間違いなく3枚必須のモンスターになります。

 

Y-ドラゴン・イアヘッド

(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。 自分の手札・墓地から機械族・光属性・レベル4モンスター1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。 このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、このカードを装備魔法カード扱いで装備する。 装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
●装備状態のこのカードを特殊召喚する。

 

コチラのモンスターは「このカードが特殊召喚した場合に、自分の手札・墓地から機械族・光属性・レベル4モンスター1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備する」ことができます。

 

特殊召喚でしか発動できませんが、手札だけではなく墓地からも装備ができるため、墓地にある【B-バスター・ドレイク】を装備することで、再度サーチ効果を狙うことができます。

そのため、先ほど例にだした【X-クロス・キャノン】の展開からさらに繋げることができます!

  

 

そして、後で紹介しますが、機械族・光属性モンスター+「Y-ドラゴン・イアヘッド」の素材を満たすことで、優秀なサポートである【ユニオン・コントローラー】を特殊召喚することができます。

 

これだけでも十分優秀な効果になりますが...驚くことにコチラ効果は「名称ターン1制限」が存在しないため、特殊召喚に成功すれば、再度手札・墓地から装備をすることができます。

 

コチラも「このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない」デメリット効果が付きますが【X-クロス・キャノン】と同じデメリットなため気にする必要はないと思います。

 

(2)はユニオンモンスターの効果になりますが、コチラも「名称ターン1制限」がないため「装備状態のこのカードを特殊召喚する」を何度でも使用することができます。

それに加え、(2)の共通効果で特殊召喚し(1)の効果に繋げられるため、非常にシナジーが高く展開札としても活躍することができます。

 

Z-ジリオン・キャタピラー

(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。 自分の除外状態の機械族・光属性・レベル4モンスター1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。 このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、このカードを装備魔法カード扱いで装備する。 装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
●装備状態のこのカードを特殊召喚する

 

【Y-ドラゴン・イアヘッド】と類似した効果になりますが、コチラは「このカードが特殊召喚した場合に、自分の除外状態の機械族・光属性・レベル4モンスター1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備する」ことができます。

 

もちろん、このモンスターも「名称ターン1制限」がないため、特殊召喚すれば効果を再度使用することができます。

 

また、装備できる範囲が「除外」されているモンスターなため、【ユニオン・コントローラー】【ABC-ドラゴン・バスター】【XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン】などの召喚で除外したユニオンモンスターが対象になり、先ほど例にだした【Y-ドラゴン・イアヘッド】の展開から、このモンスターも繋げることができます!

 

 

そして、ここから装備状態の【Y-ドラゴン・イアヘッド】を特殊召喚することで、墓地の【B-バスター・ドレイク】を再度装備ができ、さらに展開を広げることができます。

【Y-ドラゴン・イアヘッド】と同じく非常に優秀な効果になりますが、初動にきてしまうと使いにくいため、1~2枚採用がオススメになります。(1枚でいいかもしれません)

 

B-バスター・ドレイク

(1):1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
●自分フィールドの機械族・光属性モンスター1体を対象とし、 このカードを装備魔法カード扱いで装備する。 装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
●装備状態のこのカードを特殊召喚する。
(2):装備モンスターは相手の魔法カードの効果を受けない。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキからユニオンモンスター1体を手札に加える。

 

このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからユニオンモンスター1体を手札に加える」この効果だけで、最重要モンスターになります!

 

コチラのサーチ効果は「名称ターン1制限」が存在しないため、フィールドから墓地に送れば何度でも使用することができます。

 

発動条件も「フィールドから墓地に送られた場合」と非常緩く、リンク素材はもちろん装備状態のこのカードが墓地に送られても発動することができます。

 

そのため、何度もフィールドから墓地に送られる働き者のモンスターになり、このテーマの「核」になります。(過労4寸前モンスター!)

これからも優秀なユニオンモンスターが追加されるごとに強化されるため、ユニオンデッキなら、まずデッキから外れることはない採用必須カードになります。

 

ユニオン・アクティベーション

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):機械族・光属性の、通常モンスターかユニオンモンスター1体を手札・デッキから墓地へ送り、 そのモンスターと攻撃力が同じで元々のカード名が異なる機械族・光属性モンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分が機械族・光属性モンスター3体を同時に特殊召喚した場合、 このカードを除外して発動できる。 デッキから攻撃力3000以上のモンスター1体を手札に加える。 その後、そのモンスター1体の召喚を行う。

 

(1)は「機械族・光属性の、通常モンスターかユニオンモンスター1体を手札・デッキから墓地へ送り、そのモンスターと攻撃力が同じで元々のカード名が異なる機械族・光属性モンスター1体をデッキから手札に加える」墓地肥やし+サーチ効果になります。

 

基本的には初動~終盤まで活躍ができる【X-クロス・キャノン】をサーチするために使用しますが・・・・発動のためには通常モンスターである【X-ヘッド・キャノン】を採用しなくてはいけない点には注意が必要です。

 

それを考えても、初動札が3枚増えるうえに【ユニオン・コントローラー】からもサーチができるため、採用しない選択肢はないと思います。

 

(2)は「このカードが墓地に存在する状態で、自分が機械族・光属性モンスター3体を同時に特殊召喚した場合、このカードを除外して、デッキから攻撃力3000以上のモンスター1体を手札に加える。その後、そのモンスター1体の召喚を行う」サーチ+召喚効果になります。

 

おそらくは、海馬の愛人である【オベリスクの巨神兵】を召喚するための効果になると思います。

ただし、今回は通常召喚時相手のフィールドをすべて破壊できる【神獣王バルバロス】を採用しています。

 

理由としては【ABC-ドラゴン・バスター】がフリーチェーンで分離することができ、相手のターンに3体の「機械族・光属性」モンスターを展開することで、発動条件を満たすことができます。

 

その結果、相手のターンに【神獣王バルバロス】の召喚→相手のフィールドを全破壊!

という妨害の流れをつくることができ、相手へ牽制を行うことができます。

 

初動札にもなり(1)(2)とも強力な効果なので、もし採用に困ったらとりあえず3枚入れ得な魔法カードになります。

 

ユニオン格納庫

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、 デッキから機械族・光属性ユニオンモンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに機械族・光属性ユニオンモンスターが召喚・特殊召喚された場合、 その内の1体を対象として発動できる。 そのモンスターに装備可能で、カード名が異なる機械族・光属性ユニオンモンスター1体をデッキから選び、そのモンスターに装備する。 この効果で装備したユニオンモンスターは、このターン特殊召喚できない。

 

ユニオンモンスターのためのフィールド魔法カードになります。(以前まで、規制がかけられていたくらい強いです!)

 

(1)は「このカードの発動時の効果処理として、デッキから機械族・光属性ユニオンモンスター1体を手札に加える事ができる」サーチ効果になります。

最近は当たり前になりつつある「発動処理として」はシンプルですが非常に強力な効果になります。

 

また、(2)と相性が良く、サーチしたユニオンモンスターを召喚することで、さらにデッキからユニオンモンスターを装備することができ、フィールド魔法1枚で2枚のカードを持ってくることができます。

 

(2)の効果は「「機械族・光属性ユニオンモンスター」を召喚・特殊召喚するだけで、カード名が異なる機械族・光属性ユニオンモンスター1体をデッキから装備する」ことができます。

この効果により、(1)と合わせることで実質的に好きなユニオンモンスターを2枚フィールドに確保することができます。

 

ユニオンデッキにおいては、必要なユニオンモンスターをどれだけ墓地・フィールドに集めれるかが、大型モンスターの展開に関わってくるので、文句なしで強力な効果になります

 

ただし、デメリット効果として「この効果で装備したユニオンモンスターは、このターン特殊召喚できない」制約がありますが【ユニオン・ドライバー】を経由することで無視することができるため、大きな問題ではないと思います。

 

規制されたのにも納得がいく、3枚必須にユニオンサポートカードになります!

 

「AtoZ」ユニオンデッキ【EX】+キーカード紹介

 

こちらが「「AtoZ」ユニオンデッキ」デッキのEXデッキになります。

 

今回紹介するカードは新規がメインのため【ABC-ドラゴン・バスター】の説明は省きます。

が、手札1枚で除外除去を行え、相手のターンに3体分離など、活躍の場面が多いEXモンスターになるため、2枚は是非とも採用したいモンスターになります。

 

それ以外は、【X-クロス・キャノン】などのデメリット効果により「自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない」ため、光属性で固めています。

とは言え...光属性モンスターは強いうえに種類が豊富なので、そこまで困らないと思います。

 

トルクチューン・ギア】を採用している方は、【ユニオン格納庫】や【円盤闘技場セリオンズ・リング】を持ってこれる【エンシェント・フェアリー・ドラゴン】の採用がオススメになります。

 

【永遠の淑女 ベアトリーチェ】は・・・・いずれ禁止カードになりそうなので採用はパスで(笑)

  

ユニオン・コントローラー

機械族・光属性モンスター+「Y-ドラゴン・イアヘッド」か「Z-ジリオン・キャタピラー」 自分フィールドの上記のカードを除外した場合のみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXデッキから特殊召喚した場合に発動できる。 効果テキストに「ユニオンモンスター」と記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 機械族・光属性の、通常モンスターかユニオンモンスター1体を手札から特殊召喚する。

 

まさかの【エネミーコントローラー】がモンスター化⁉ コマンド入力、←→AB!

 

召喚条件は「機械族・光属性モンスター」+「Y-ドラゴン・イアヘッド」か「Z-ジリオン・キャタピラー」を「フィールドから除外する」という軽めな条件で特殊召喚できます。

極論、【X-クロス・キャノン】や【ユニオン格納庫】1枚から特殊召喚できますからね!

 

(1)は「このカードがEXデッキから特殊召喚した場合に、効果テキストに「ユニオンモンスター」と記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える」サーチ効果になります。

 

特殊召喚するだけで、強力なユニオンサポートカードの【ユニオン・アクティベーション】【ユニオン格納庫】をサーチすることができ、展開ルートをさらに広げることができます。

 

(2)は「1ターンに1度、自分メインフェイズに、機械族・光属性の、通常モンスターかユニオンモンスター1体を手札から特殊召喚する」効果になります。

 

ユニオンサポートカードはサーチやサルベージ効果が多いため、手札からの特殊召喚も容易に行うことができます。

また、(2)の効果は「名称ターン1制限」がないため、再度特殊召喚することで使用することもできます。(ユニオンはかなり優遇されている印象がありますね...)

 

特殊召喚候補としては【Z-ジリオン・キャタピラー】になり、このカードを特殊召喚するために除外した【Y-ドラゴン・イアヘッド】を装備することで、展開を広げることができます。

  

 

ユニオンテーマにとって、サーチ・展開と非常に優秀な中継役として活躍ができるため、2枚は採用したいモンスターになります。

 

XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン

「X-クロス・キャノン」+「Y-ドラゴン・イアヘッド」+「Z-ジリオン・キャタピラー」 自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):相手ターンに1度、手札を1枚捨て、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
(2):フィールド・墓地のこのカードを除外し、 EXデッキの機械族・光属性・レベル8融合モンスター1体を相手に見せて発動できる。 そのモンスターにカード名が記された自分の墓地・除外状態の融合素材モンスターを3体まで特殊召喚する。

 

【XYZ-ドラゴン・キャノン】のリメイクモンスターになります。

こう見ると...9期の【ABC-ドラゴン・バスター】は破格の性能だったな~(笑)

 

(1)は「相手ターンに1度、手札を1枚捨て、相手フィールドのカード1枚を対象として、そのカードを破壊する」除去効果になります。

 

今の遊戯王においては...かなり控えめな妨害効果になりますが、容易に展開(墓地orフィールドからモンスター3体除外したら特殊召喚)できるフリーチェーン除去持ちと考えれば、相手からしたら、まあまあ厄介なモンスターになります。

 

(2)は「フィールド・墓地のこのカードを除外し、EXデッキの機械族・光属性・レベル8融合モンスター1体を相手に見せて、そのモンスターにカード名が記された自分の墓地・除外状態の融合素材モンスターを3体まで特殊召喚する」効果になります。

 

この効果により【ABC-ドラゴン・バスター】の素材を一気にフィールドに展開することができ、リンクやエクシーズなどの展開に繋げながら、【ABC-ドラゴン・バスター】の特殊召喚を狙うことができます。

 

また、フィールドはもちろん、墓地のこのカードを除外しても効果を発動することができるため、今回は採用していませんが、直接墓地に送る選択肢もあります。

 

正直...このモンスターが特殊召喚できる頃にはデッキはかなり回っていると思います(笑)

とは言え、【ABC-ドラゴン・バスター】などと並べることで、十分強力布陣をつくることができるエースモンスターになります。

 

まとめ

 

今回は、 遊戯王マスターデュエル マスターデュエルから「「AtoZ」ユニオン」デッキを紹介しました。

ハッキリ言って・・・・純構築でも強いですね!

「トラミッド」を紹介しているようなサイトですからね(笑)全部強いかもしれません

 

冗談はさておき、ユニオンテーマは今回の追加カードにより初動札やルートも増え、安定した展開を行えるようになりました。

また、テーマ新規はもちろん「ユニオン」自体が強くなることで「AtoZ」テーマが間接的に強化される期待値も高いと思います。

「海馬」と「万城目」が使用していたテーマですよ...期待しますよ!

 

テーマ自体はUR生成コストも少なく、作成しやすいため「青眼」目的でパックを引いている方は、作成してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件