【遊戯王マスターデュエル】巨大戦艦デッキとキーカード紹介! シューティングゲームは滅茶苦茶苦手です...

私は...「グラディウス」は知っていますが、如何せん「弾幕ゲー」や「シューティングゲーム」が非常に苦手なため、やったことはないです。

実はこの「グラディウス」KONAMI繋がりということで「遊戯王」でテーマ化しています!

「巨大戦艦」は「グラディウス」のボスをモチーフにしたイラストで【男子の夢を詰め込んだイラスト】と言っても過言ではありません(笑)

 

今回の構築も「純構築」を意識して作成したので、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

巨大戦艦デッキ【メイン】

  

コチラが「巨大戦艦」のメインデッキになります。

いつも言い訳で言っているように思えますが「純構築」を意識して作成するのは難しいですね。

 

「マシンナーズ」と合わせることも考えましたが、「マシンナーズ」を入れるごとに「巨大戦艦」が抜けていってしまうため、採用は諦めました(笑)

 

 

また、魔法カードである【ボスラッシュ】を上手く利用することで、大量展開や戦線維持を行うことができ、ワンキルすることも可能なテーマになります。

 

 

そして、なにより「巨大戦艦」と言えば...重要な点があります。

 

(X):このカードが(召喚のみ・特殊召喚のみ・両方)に成功した場合に発動する。 このカードにカウンターを(3つ・2つ)置く。
(Y):このカードは戦闘では破壊されない。
(Z):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。 このカードのカウンターを1つ取り除く。 取り除けない場合このカードを破壊する。

遊戯王カードWikiより引用

 

 

これだけなら一見、優秀な共通効果に思えますが、「このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時、このカードのカウンターを1つ取り除く「取り除けない場合このカードを破壊する」という、デメリット効果があります。

 

それに加え「巨大戦艦」はすべてのモンスターが上級モンスターであり、サーチカードに乏しく【巨大要塞ゼロス】がフィールドに無いと戦えないため、純構築の場合、手札事故が「非常に」起きやすいテーマになります。

 

ハッキリ言いますね(笑)純構築の「巨大戦艦」は弱いです!

とは言え、このページに来てくださった方は、そんなの気にしないですよね。

 

それでも作成したい変〇さんは、以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

 

メインデッキのキーカード

 

セリオンズ“キング”レギュラス】は【惑星探査車】と相性が良く、墓地に機械族があれば展開を行うことができる、優秀な制圧効果を持つモンスターになります。(純構築ですが、これだけは勘弁してください・・・・)

 

惑星探査車】は【ボスラッシュ】との相性は最悪ですが、【巨大要塞ゼロス】が無いとデュエルどころではないので、3枚採用しています。

 

激流葬】は【ボスラッシュ】と相性が良く、相手のモンスターを除去することができますが、最近は破壊耐性も多いので、【リミッター解除】と入れ替えでも問題ありません。

 

巨大戦艦 クリスタル・コア

(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。 このカードにカウンターを3つ置く。
(2):このカードは戦闘では破壊されない。
(3):1ターンに1度、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の表側攻撃表示モンスターを表側守備表示にする。
(4):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。 このカードのカウンターを1つ取り除く。 取り除けない場合このカードを破壊する。

 

個人的には一番好きなイラストのレベル5「巨大戦艦」モンスターになります。

今でも、カードのレリーフを大事にファイリングしています!

 

このカードが召喚に成功した場合に、このカードにカウンターを3つ置く」効果になりますが、特殊召喚では、カウンターが乗らないため注意が必要です。

 

固有効果は「1ターンに1度、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として、その相手の表側攻撃表示モンスターを表側守備表示にする」表示形式変更効果になります。

 

「これだけ?」と思うかもしれませんが、カウンター消費無しで発動できるため、「巨大戦艦」ならマシな効果ですよ!

 

表示形式変更することで、攻撃力が高いモンスターも場面によっては戦闘破壊することができます。

巨大要塞ゼロス】がフィールドにあれば、攻撃力が2600になり、それなりに対処することができます。

 

「対象に取る?」「リンクモンスター?」知らないですね!( ^ω^)・・・

 

巨大戦艦 テトラン

このカードの召喚時にカウンターを3つ置く。
このカードは戦闘によっては破壊されない。
戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時にこのカードのカウンターを1つ取り除く。 カウンターのない状態で戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時にこのカードを破壊する。
また、このカードのカウンターを1つ取り除く事で、フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。 この効果は1ターンに1度しか使用できない。

レベル6風属性の「巨大戦艦」モンスターになります。

 

このカードが召喚に成功した場合に、このカードにカウンターを3つ置く」効果になりますが、特殊召喚では、カウンターが乗らないため注意が必要です。

 

固有効果は「このカードのカウンターを1つ取り除く事で、フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない」除去効果になります。

 

除去効果なため、決して弱くはないですが、効果はターン1制限に加え、カウンターを1つ取り除く点が残念ですね。

巨大要塞ゼロス】と合わせることで、展開+魔法・罠カード破壊ができるため、悪くないモンスターだと思います。

 

今回は2枚採用ですが、攻撃力も低くいため1枚でも問題ないと思います。

 

巨大戦艦 ビッグ・コアMk-II

このカードが特殊召喚に成功した時、このカードにカウンターを3つ置く。 このカードは戦闘では破壊されない。
このカードが戦闘を行った場合、 ダメージステップ終了時にこのカードに乗っているカウンターを1つ取り除く。 このカードがカウンターのない状態で戦闘を行った場合、 ダメージステップ終了時にこのカードを破壊する。
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚する事ができる。>

レベル6炎属性の「巨大戦艦」モンスターになります。

このモンスターは「特殊召喚に成功した時、このカードにカウンターを3つ置く」ことができます。

 

このモンスターは特殊召喚でカウンターが乗るため【ボスラッシュ】【巨大要塞ゼロス】で安定した展開を行うことができます。

流石に3つもカウンターが乗っていれば、自壊する場面も少ないと思います。

 

また、このモンスターは「自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚する事ができる」ため、手札事故を軽減してくれます。

 

が・・・リリースなしで召喚できますが、カウンターを置けないため、注意が必要です。

それに加え、リリースなし召喚は通常召喚ができない【ボスラッシュ】と相性が悪い点も忘れずに覚えておきましょう!

 

とは言え、自身で展開ができる貴重なモンスターなため、2枚以上は採用したいモンスターになります。

 

巨大戦艦 ビッグ・コアMk-III

(1):相手フィールドにモンスターが存在し、 自分フィールドにモンスターが存在しない場合、 このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。 このカードにカウンターを3つ置く。
(3):このカードは戦闘では破壊されない。
(4):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。 このカードのカウンターを1つ取り除く。 取り除けない場合このカードを破壊する。
(5):墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の墓地の「巨大戦艦」モンスターを全てデッキに戻す。

 

レベル6光属性の「巨大戦艦」モンスターになります。

 

このモンスターは「通常召喚・特殊召喚に成功した時、このカードにカウンターを3つ置く」ことができます。

このモンスターは「通常召喚・特殊召喚」でカウンターを乗せることができるため、共通効果で自壊する場面は少ないと思います。

 

(1)の効果は「 相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる」自己展開効果(いわゆる、サイドラ効果)になります。

 

ただし、相手依存なうえに「守備表示」で特殊召喚なため、過信しすぎには注意が必要です。

基本的にアタッカー運用は難しいため、エクシーズ・リンク召喚などに繋げることをオススメします!

 

(5)は「墓地のこのカードを除外して、自分の墓地の「巨大戦艦」モンスターを全てデッキに戻す」効果になります。

 

ボスラッシュ】の特殊召喚はデッキに「巨大戦艦」モンスターが必要なため、デッキの息切れを軽減してくれ、次の展開に繋げることができ、非常に相性が良い効果になります。

 

巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア

このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。 このカードにカウンターを3つ置く。
(3):このカードは戦闘では破壊されない。
(4):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。 このカードのカウンターを1つ取り除く。 取り除けない場合このカードを破壊する。

 

レベル9地属性の「巨大戦艦」モンスターになります。

このモンスターも「通常召喚・特殊召喚に成功した時、このカードにカウンターを3つ置く」ことができます。

 

固有効果は「相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードは手札から特殊召喚できる」自己展開効果になります。

 

コチラの自己展開効果は【巨大戦艦 ビッグ・コアMk-III】と違い、自分の場にモンスターがいても相手より少なければ。特殊召喚することができます。

また、特殊召喚には表示形式の指定もないため、即座に戦闘に参加することができます。

 

もちろん、特殊召喚しリンクやランク9エクシーズなどの、強力なモンスターを展開することもできます。

 

ステータスも「巨大戦艦」の中では高く、使い勝手良いため3枚採用しています。(URの価値はまったくありません...)

 

ボスラッシュ

自分が通常召喚していないターンにこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は通常召喚できない。
(2):自分フィールドの表側表示の「巨大戦艦」モンスターが破壊され墓地へ送られた場合、 そのターンのエンドフェイズに発動できる。 デッキから「巨大戦艦」モンスター1体を特殊召喚する。

 

「巨大戦艦」唯一のリクルート魔法カードになります。

 

まず、覚えておいて欲しいことがあります!

このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は通常召喚できない」点になります。

 

このデメリット効果により、「巨大戦艦」はおろか【惑星探査車】などのモンスターも通常召喚できなくなるので注意が必要です。

もちろん、通常召喚したターンは【ボスラッシュ】を発動できないため、通常召喚は「する」か「しない」かは、慎重に考えましょう。

 

(2)は「自分フィールドの表側表示の「巨大戦艦」モンスターが破壊され墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズに、デッキから「巨大戦艦」モンスター1体を特殊召喚する」リクルート効果になります。

 

 

リクルートのタイミングはエンドフェイズ時と遅く、通常召喚ができないデメリット効果もあり、採用しない構築も多々見かけます。

ですが、【巨大要塞ゼロス】からサーチができ、耐性持ちの「巨大戦艦」を破壊しても後続が次々と出てくるため、十分厄介な効果だと個人的に思います。

 

無理に採用した方が良いとは言えませんが、「巨大戦艦」はこれといって大量展開札がないため、採用をオススメします。(「巨大戦艦」は2枚しか魔法カードないですし...)

 

巨大要塞ゼロス

(1):このカードの発動時の効果処理として、 デッキから「ボスラッシュ」1枚を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドの「巨大戦艦」モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 手札から「巨大戦艦」モンスター1体を特殊召喚する。
(4):自分フィールドに「巨大戦艦」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。 そのモンスターに、自身の効果で使用するカウンターを1つ置く。

 

何度も名前が出てきている「巨大戦艦」の核であるフィールド魔法カードになります。

 

(1)は「このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ボスラッシュ」1枚を手札に加える事ができる」サーチ効果になります。

このサーチ効果により、展開札である【ボスラッシュ】は持ってくることで、盤面を強化することができます。

 

(2)は「自分フィールドの「巨大戦艦」モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない」強化+耐性付与効果になります。

 

この効果により、相手は「巨大戦艦」を除去するのが難しくなり、戦闘においても多少強く出ることができます。

ただし、今は当たり前の対象に取らないバウンス・除外・墓地送り効果には弱いため注意が必要です。

 

また、「相手の効果では破壊されない」ので、自分では破壊することができ、カード次第では相手を妨害しながら、任意で【ボスラッシュ】を発動させることができます。

 

 

(3)は「1ターンに1度、自分メインフェイズに、手札から「巨大戦艦」モンスター1体を特殊召喚する」展開効果になります。

 

「巨大戦艦」モンスターは上級しかいないため、このカードのおかげで手札事故を防ぎながらモンスターを展開することができます。

また、特殊召喚効果なため【ボスラッシュ】のデメリット効果にも引っかからず展開することができます。

 

 

(4)は「自分フィールドに「巨大戦艦」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に、そのモンスターに、自身の効果で使用するカウンターを1つ置く」効果になります。

 

「巨大戦艦」は共通効果により、「ダメージステップ終了時にカウンターを取り除く、カウンターが無い場合、自壊する」悲しい効果があるため、(4)の効果のおかげで、少なくとも1ターンは自壊を防ぐことができます。

 

そのため、召喚成功時でしかカウンターが乗らない「巨大戦艦」モンスターを特殊召喚しても1つはカウンターが乗るため、安心して(3)の特殊召喚を発動することができます。

 

この通り、効果が「どっさり大容量!」なフィールド魔法になります。(サーチ・展開・耐性付与と他のテーマなら禁止カードレベルですよ・・・・)

 

 

巨大戦艦デッキ【EX】

  

こちらが「巨大戦艦」のEXデッキになります。

「巨大戦艦」はEXモンスターをメインで使用することは少ないと思います。(あくまでもサブプラン)

 

もちろん、使わないわけではないです。

「巨大戦艦」は除去性能が皆無と言ってよいため、【幻子力空母エンタープラズニル】【無限起動アースシェイカー】などに頼る場合もあります。

 

今回はランク9を多めに採用していますが、リンクはもちろん、メインの「巨大戦艦」次第では5~9までのエクシーズモンスターを採用することができます。

 

極論、EXは【強欲で金満な壺】【金満で謙虚な壺】【ドラグマ・パニッシュメント】などのコストとして割り切るプランもあります。

 

まとめ

 

今回は、遊戯王マスターデュエルから「巨大戦艦」デッキを紹介しました。

よっぽどの物好きか、生成コストが余っている富豪の方にしかオススメしません(笑)

 

展開もシンプル扱いやすく、イラスト込みで個人的にはかなり好きなテーマなのですが、本当に残念ですね...(KONAMIさん、自社のゲームなので強くしても良いんですよ!)

 

「グラディウス」が好きな方は、是非作成してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件