【遊戯王マスターデュエル】絵札の三銃士デッキとキーカード紹介! オンドゥル語は関係ありません

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の主人公「武藤遊戯」「闇遊戯」は数々の人気モンスターを使用しています。

当サイトでも「カオス・ソルジャー」「バスター・ブレイダー」のメインテーマはもちろん、「磁石の戦士」などのサブテーマも紹介してきました。

 

そして、今回紹介するテーマは「バトルシティ編」で入手した神のカード【オシリスの天空竜】を陰ながらサポートしていたモンスターをみなさんはご存知でしょうか...

 

そうです、今回紹介するテーマは「絵札の三銃士」になります!

 

【オシリスの天空竜】のサポートと言いましたが、原作・アニメと活躍をしている「遊戯」のデッキにおいて、なくてはならないモンスターたちになります。

今回の構築も「純構築」を意識して作成したので、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

 

絵札の三銃士デッキ【メイン】

   

コチラが「絵札の三銃士」のメインデッキになります。

純構築と言いましたが...【オシリスの天空竜】は採用しています(実質、絵札の三銃士のパーツですからね!)

ただし、今回はあくまでも「絵札の三銃士」がメインのため「オシリス」関係のカードは控えめにしています。

 

「絵札の三銃士」は【キングス・ナイト】【ジャックス・ナイト】【クィーンズ・ナイト】の3体を駆使して、リンク・融合・エクシーズと様々な展開を行うデッキになります!

 

  

それに加え「絵札の三銃士」は豊富な魔法・罠カードサポートがあり、様々は展開を行うことができ、状況に合わせた選択をすることができます。

 

また、【ジョーカーズ・ストレート】【ジョーカーズ・ワイルド】は 【絵札の三銃士】をデッキに戻すことで、自身をサルベージすることができ、リソースを回復しながら、次のターンに備えることができます。

 

 

この多彩なサポートカードにより、比較的早めに3体のモンスターがフィールドに並べることができるため、リンク・融合・エクシーズはもちろん、神のリリースコストとしても活躍が期待できます。

 

じゃあ・・・このデッキは強いのか?」が一番気になるところですね・・・

 

ファンの方に怒られそうですが、忖度なしで言うとランク戦では戦えないです。(誘発カードを採用しても厳しいと思います。)

 

とは言え、テーマデッキとしての完成度は非常に高く、展開力もあるため、個人的には評価が高いテーマになります。

 

また「絵札の三銃士」テーマ自体は必要UR枚数が少ないため、意外と安く作成できるので、是非、気になる方は以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

 

メインデッキのキーカード

 

今回は「絵札の三銃士」がメインの紹介なので、【オシリスの天空竜】の関係カードの説明は省略させていただきます。(予めご了承ください)

 

「絵札の三銃士」は戦士族テーマなため、【焔聖騎士ーリナルド】と相性が良く【聖騎士の追想 イゾルデ】にアクセスができ、展開を大きく広げられるためオススメになります。

 

また、連鎖的に【ゴッドフェニックス・ギア・フリード】は装備魔法を多用する2体とシナジーが高く、除去・妨害札として活躍が期待できます。

 

ジョーカーズ・ナイト

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

 

デッキから「絵札の三銃士」を1枚墓地に送ることで、特殊召喚効果+名称コピーができるモンスターになります。

 

レベル5の上級モンスターですが、特殊召喚条件は非常に緩く、展開を行うことができます。

また、墓地に送ったモンスターの名称をコピーすることができるため、【クィーンズ・ナイト】をコピーして、【キングス・ナイト】の召喚成功時効果を発動することができます。

 

それに加え、自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象にデッキに戻すことで、自身をサルベージすることができます。

 

これにより、「絵札の三銃士」をデッキに戻しながら、リソース確保や再度このカードの特殊召喚を狙うことができます。

 

インペリアル・バウアー

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、このカードをリリースして発動できる。 デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内2体を選ぶ(同名カードは1枚まで)。 そのモンスターをそれぞれ手札に加えるか特殊召喚する

 

自身をリリースすることで、デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内2体を選び(同名カードは1枚まで)サーチかリクルートを行うモンスターになります。

 

基本的に【クィーンズ・ナイト】をリクルートし【キングス・ナイト】をサーチして召喚すれば、その効果で【ジャックス・ナイト】もフィールドに揃えることができます。

がしかし...召喚権が残っていないとできない点は注意が必要です。

 

召喚権がない場合は、2体ともリクルートして、ランク4エクシーズやリンクモンスターに繋げる選択肢もあります。

 

「自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合」という条件が少し気になりますが、2~3枚は採用したいモンスターになります。

 

アルカナ トライアンフジョーカー

(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、 手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」を1体ずつ墓地へ送って発動できる。 このカードを特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力は、お互いの手札の数×500アップする。
(3):手札を1枚捨てて発動できる。 捨てたカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の、相手フィールドの表側表示のカードを全て破壊する。

 

一応、「絵札の三銃士」の切り札モンスターになります。

 

このカードは、フィールドの「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」を1体ずつ墓地へ送ることで、手札・墓地から特殊召喚することができます。

 

特殊召喚は墓地からもすることができ悪くないのですが・・・「絵札の三銃士」を3種類墓地に送る必要があるため、かなり召喚は重いです。

もちろん、サポートカードもあり「絵札の三銃士」を揃えるのは難しくありませんが、リンクやエクシーよりは、召喚優先度は落ちてしまいます。

 

攻撃力は「お互いの手札の数×500アップ」と一見弱く思えますが、自分に加え相手の手札も含むうえに、「絵札の三銃士」のカードは自己サルベージ効果が多く、打点は十分に保証されます。

また、自身の手札を多く維持することで、(3)の効果に繋げることができます。

 

その、メインでもある(3)の効果は「手札を1枚捨てることで、捨てたカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の、相手フィールドの表側表示のカードを全て破壊する」全体除去効果になります。

 

この効果は同じ種類のカードを捨てる必要があり、攻撃力も下がってしまうので、少々使いづらいですが、除去範囲が広く対象を取らないため優秀な除去になります。

 

そして何より重要な点は...この効果にターン1制限がないことになります!

 

これにより、手札の状況次第ではモンスター・魔法・罠を全て破壊することも可能ですが、現実的ではないかな(笑)

とは言え、攻撃力・除去と大きな爆発力があるため、1枚は採用したいモンスターになります。

 

ジョーカーズ・ストレート

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体を特殊召喚し、 デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を手札に加える。 その後、モンスター1体を召喚できる。 このターン、自分は戦士族・光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

 

「絵札の三銃士」の最も重要な魔法カードになります。

 

自分の手札を1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体を特殊召喚し、デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を手札に加える。その後、モンスター1体を召喚できる」リクルート+サーチ+召喚効果という、大盤振る舞いの効果になります!

 

使い方としては【クィーンズ・ナイト】を特殊召喚し、サーチした【キングス・ナイト】を召喚することで、デッキから【ジャックス・ナイト】を特殊召喚することができ、即座に3体のモンスターをフィールドに揃えることができます。

 

 

1枚で3体のモンスターを展開できる破格の効果になりますが、「このターン、自分は戦士族・光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない」デメリット効果がある点は注意が必要です。

個人的にこのデメリット効果が少し重め...ですね。

 

オススメは【聖騎士の追想 イゾルデ】や「ホープ」関連が良いと思いますが、アドバンス召喚に制約はないため、神の召喚コストにするという選択肢もあります。(それが本来の使い方だと思います)

 

(2)は【ジョーカーズ・ナイト】と同じ、自己サルベージ効果になります。

自己サルベージにより、再利用やデッキリソースの回復に加え、【アルカナ トライアンフジョーカー】などの、コストとしても活躍ができる優秀な効果になります。

 

展開において「絵札の三銃士」を組むなら間違いなく3枚採用の魔法カードになります。

 

絵札融合

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、 戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のいずれかが存在する場合、 自分のデッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる。

 

「光属性・戦士族」の融合モンスター専用の融合魔法カードになります。

 

それだけなら【融合】でいいですが、このカードは「自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のいずれかが存在する場合、デッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる」追加効果があります。

 

発動条件は「絵札の三銃士」いずれかがフィールドにいれば良いため、手札消費などを抑えて【アルカナ ナイトジョーカー】や【鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード】などの、大型融合モンスターを展開することができます。

 

神速召喚

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。 レベル10モンスター1体を召喚する。
自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」が全て存在する場合、 代わりに以下の効果を適用できる。
●デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体を手札に加える。 その後、レベル10モンスター1体を召喚できる。

 

自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、レベル10モンスター1体を召喚する」速攻魔法になります。

 

「えっそれだけ...⁉」と思った方、いないですよね(笑)

 

このカードは「自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」が全て存在する場合」代わりに別の効果を適用することができます。

 

その効果は「デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体を手札に加える。その後、レベル10モンスター1体を召喚できる」サーチ・召喚効果になります。

 

現状サーチ・召喚両方に対応してるのは【アルカナ トライアンフジョーカー】【オシリスの天空竜】【ラーの翼神竜】【ラーの翼神竜-球体形】の4枚らしいですよ・・・知らなかった(笑)

 

攻撃力2000以下を破壊できる【オシリスの天空竜】が召喚にオススメですが、純構築の場合はサブプランと考えています。

とは言え、奇襲性が高く、原作再現度が非常に高いため「絵札の三銃士」や【オシリスの天空竜】が好きな方は多めに採用しても良いと思います!

 

ジョーカーズ・ワイルド

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、 デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の カード名が全て記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。 この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

 

カード名の通り、「ジョーカー(ワイルドカード)」のような効果を持つ罠カードになります。

  

その効果は「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のカード名が全て記された魔法カード1枚を墓地へ送ることで、その効果をコピーする効果になります。

この効果により【ジョーカーズ・ストレート】【絵札融合】【神速召喚】の3枚をコピーすることができます。

 

基本的には「絵札の三銃士」を一気に展開でき、自己サルベージもできる、【ジョーカーズ・ストレート】がコピー先にオススメになります。

 

もちろん、フィールドに「絵札の三銃士」が存在する場合は、【絵札融合】【神速召喚】をコピーして、大型モンスターを展開する選択肢もあります。

 

個人的には展開の幅と安定感が上がるため、3枚採用したい罠カードになります。

 

絵札の三銃士【EX】デッキ+キーカード

 

こちらが「絵札の三銃士」のEXデッキになります。

 

重要な点は【ジョーカーズ・ストレート】のデメリット効果により「戦士族・光属性」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなるため、「戦士族・光属性」を意識した構築になります。

 

オススメは「ホープ」関係のエクシーズモンスターやランク5エクシーズの【セイクリッド・プレアデス】などになります。

リンクモンスターとしては戦士族テーマならお馴染み【聖騎士の追想 イゾルデ】も「戦士族・光属性」なため、展開サポートとして1枚は必ず採用したいモンスターになります。

 

その他に採用していませんが【覇勝星イダテン】や【始祖竜ワイアーム】などもオススメになります。

 

※以降「絵札の三銃士」のEXモンスターを紹介しますが...かなり厳しめに話しますが、ご了承ください。

 

アルカナ ナイトジョーカー

「クィーンズ・ナイト」+「ジャックス・ナイト」+「キングス・ナイト」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
(1):1ターンに1度、フィールドのこのカードを対象とする、 モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、 そのカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の手札を1枚捨てて発動できる。 その効果を無効にする。

 

「絵札の三銃士」を3体融合したモンスターになります。

融合素材は名称指定でかなり重めですが、純構築なら【ジョーカーズ・ストレート】【絵札融合】があるため、そこまで難しい条件ではないと思います。

 

攻撃力は3800と高いですが...「効果は自身を対象としたカード効果と同じ種類のカードを捨てることで、その効果を無効にする耐性効果」という点が非常に残念です。

 

無効にするために、手札コストが必要に加え、種類まで合わせる必要があるので使い勝手が悪いです。

また、耐性無効効果は、対象取らない効果に弱く、「1ターンに1度」だけしか使用できず、破壊もできないです。

 

アタッカーとしては優秀ですが・・・痒い所に手が届かないモンスターになります。

 

アルカナ エクストラジョーカー

カード名が異なる戦士族モンスター3体
(1):1ターンに1度、フィールドのこのカードまたはこのカードのリンク先のモンスターを対象とする、 モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、 そのカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の手札を1枚捨てて発動できる。 その発動を無効にする。
(2):リンク召喚したこのカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 デッキから戦士族・レベル4の通常モンスター1体を特殊召喚し、 デッキから戦士族・レベル4モンスター1体を手札に加える。

 

「絵札の三銃士」のリンク3モンスターになります。

「戦士族」モンスター3体を素材に指定しており、【アルカナ ナイトジョーカー】よりはマシですが、非常に重いです。

 

また(1)の効果も「このカードまたはこのカードのリンク先のモンスター」と耐性対象が増えただけの【アルカナ ナイトジョーカー】になります。

もう少し、強くしても良かったのではないかと・・・

 

(2)は「リンク召喚したこのカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に、デッキから戦士族・レベル4の通常モンスター1体を特殊召喚し、デッキから戦士族・レベル4モンスター1体を手札に加える」リクルート+サーチ効果になります。

 

リカバリー効果で「絵札の三銃士」にとっては、後続に繋げることができる優秀な効果なのですが...「リンク召喚したこのカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時」という残念な発動条件があるため、ハッキリ言って使いづらい!

 

弱いとは言いませんが、使い勝手が悪いため、他のリンク・エクシーズモンスターを出した方が良いと思います。(URが勿体ないですよ)

 

まとめ

今回は、遊戯王マスターデュエルから「絵札の三銃士」デッキを紹介しました

EXモンスターではボロクソに言ってしまいましたが、別に嫌いというわけではないです!

 

「絵札の三銃士」は展開力が非常に高いうえに、初心者でも扱いやすいテーマになります。

 

個人的には、原作のファンデッキとしては完成度が高いテーマだと思うので、生成コストに余裕がある方は、是非作成してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件