【遊戯王マスターデュエル】テラナイトデッキ+追加のキーカード紹介! プトレマイオスが帰ってきたぞー

2023年10月30日から、新セレクションパック「レコード・オブ・ノーブルスピリッツ」が追加されました!

このパックにより【賜炎の咎姫】をはじめ、「テラナイト」「ドレミコード」「スピリット」などの様々なテーマに強化が入りました。

 

それに加え、リミットレギュレーションも改訂され【八汰烏】【焔征竜-ブラスター】【星守の騎士 プトレマイオス】が緩和されました!

  

【星守の騎士 プトレマイオス】が禁止から制限に...そうか...大学時代の自分に言ったら信じてくれるかな(笑) インフレは怖いです。

 

 

話しは戻しまして、新パック追加や【星守の騎士 プトレマイオス】が緩和されたことにより、大きく強化されたテーマがあります。

 

それが、今回紹介するテーマの「テラナイト」になります!

 

「テラナイト」は以前当サイトで紹介しましたが、新規カードが多く採用されるため、あらためてデッキと追加のキーカードを紹介したいと思います。

今回の構築も「純構築」を意識して作成したので、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

 

テラナイトデッキ【メイン】

 

コチラが新しい「テラナイト」のメインデッキ(仮)になります。(誘発入れすぎかな)

作成した感想は、新規の「テラナイト」生成コストが高いよ...本当に...

  

幸魂】はURなので、無理に採用する必要はありませんが、レベル4と相性が良く、特殊召喚ではないため【増殖するG】にも強く出れるのでオススメになります。

セイクリッド・カドケウス】は1枚採用ですが、デッキを回してみた感じ2~3枚が良いかと思います。

 

「テラナイト」は新規カードが追加されても、大きな戦術は変わらずランク4エクシーズを駆使して盤面を制圧していくデッキになります。

言い方が悪いですが...ヤケクソ強化に感じることは黙っておこう・・・

 

以前の「テラナイト」は「【星因士 デネブ】を召喚してサーチしてエンド」という場面もありましたが、【星騎士 リュラ】などの新規カードの追加で展開力が格段に向上しました!

また【星守の騎士 プトレマイオス】が帰ってきたことで【セイクリッド・プレアデス】での妨害や相手ターンスキップも狙うことができ、戦術の幅も大きく広がりました。

 

そして何より、デッキが回しやすい点が大きな特徴だと個人的に思います。

「テラナイト」は召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる効果が多いため、発動条件が緩く、初心者の方でもすぐに扱うことができるテーマになります。

 

扱うのが簡単だから「弱い」というわけではなく、個人的には手札誘発の枠も採用でき、テーマデッキとしては「十分強い」と言い切ります!

是非、テーマが気になった方は、以降の追加キーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

 

メインデッキの追加キーカード

 

星騎士 リュラ

このカード名はルール上「セイクリッド」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「星騎士 リュラ」以外の「テラナイト」、「セイクリッド」モンスターが召喚された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「テラナイト」魔法カード1枚を手札に加える。

 

このカード名はルール上「セイクリッド」カードとしても扱う」ため「テラナイト」だけではなく「セイクリッド」のサポートも受けることができます。

 

(1)は「自分フィールドに「星騎士 リュラ」以外の「テラナイト」、「セイクリッド」モンスターが召喚された場合に、このカードを手札から特殊召喚する」自己展開効果になります。

 

召喚時のみにしか発動できませんが、実質無条件でレベル4モンスターを展開でき、(2)の効果と合わせて、容易にランク4エクシーズモンスターにアクセスすることができます。

 

(2)は「このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に、デッキから「テラナイト」魔法カード1枚を手札に加える」サーチ効果になります。

 

発動条件は「召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合」と緩く、(1)の自己展開と合わせることで満たすことができます。

この効果により【星守の騎士団】か【天架ける星因士】をサーチすることができ、さらに「テラナイト」の展開を広げることができます。

 

ただし、「テラナイト」魔法カードをサーチするため「セイクリッド」はサーチできない点は注意が必要です。

とは言え、展開・戦術を大きく広げてくれる文句なしの優秀な追加モンスターになります。

 

星騎士 アルテア

このカード名はルール上「セイクリッド」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、 自分フィールドの光・闇属性Xモンスターの数までフィールドのカードを対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
(2):自分フィールドに「星騎士 アルテア」以外の「テラナイト」、「セイクリッド」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 このターン、自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない。

 

このモンスターも「このカード名はルール上「セイクリッド」カードとしても扱う」ため「テラナイト」だけではなく「セイクリッド」のサポートも受けることができます。

 

(1)は「このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、自分フィールドの光・闇属性Xモンスターの数までフィールドのカードを対象として、そのカードを破壊する」除去効果になります。

 

「自分フィールドの光・闇属性Xモンスター」が必要になり、条件が面倒くさいように思えますが、「テラナイト」なら特に気にする必要はないと思います。

 

除去効果は対象を取りますが、特殊召喚でも発動することができるため、【天架ける星因士】や自身の(2)などで、相手のターンにも発動することができます。

そのため、実質的にフリーチェーン除去効果を持っているため、強力な効果になります。

 

(2)は「自分フィールドに「星騎士 アルテア」以外の「テラナイト」、「セイクリッド」モンスターが特殊召喚された場合に、このカードを墓地から特殊召喚する」自己蘇生効果になります。

 

発動条件は特殊召喚のみですが、「テラナイト」ならエクシーズ召喚すれば容易に満たすことができ、コチラもそこまで難しい条件ではないです。

また、自己蘇生効果を使用しても「フィールドから離れた場合、除外される」デメリット効果を持たないため、1ターン1度ですが再利用が可能です。

 

そのため、前もって【星因士 ウヌク】や【おろかな埋葬】などで、墓地に送っておくことで展開を広げることができます。

 

ただし、「このターン、自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない」デメリット効果がある点は注意が必要です。(純構築なら特に気にする必要はないです)

 

星守の騎士団

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、 自分の手札・墓地から「テラナイト」、「セイクリッド」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):自分フィールドの「テラナイト」、「セイクリッド」Xモンスター1体を対象として発動できる。 その自分のモンスターとはランクが異なる「テラナイト」、「セイクリッド」Xモンスター1体を、 対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。

 

(1)は「 このカードの発動時の効果処理として、自分の手札・墓地から「テラナイト」、「セイクリッド」モンスター1体を選んで特殊召喚できる」展開効果になります。

特に話すことがない、シンプルで展開サポートとして、文句なしで優秀な効果になります。

 

ちなみに墓地から特殊召喚する場合、対象を取らず特殊召喚できるため「ビーステッド」対策ができたりします。(「テラナイト」は「ビーステッド」の弱いですからね・・・)

 

(2)は「 自分フィールドの「テラナイト」、「セイクリッド」Xモンスター1体を対象として、その自分のモンスターとはランクが異なる「テラナイト」、「セイクリッド」Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する」効果になります。

 

簡単に言えば「ランクアップ・ダウンマジックです!

この効果により、【星騎士 セイクリッド・カドケウス】から【星輝士 セイクリッド・ダイヤ】or【セイクリッド・トレミスM7】を経由することで、「テラナイト・セイクリッド」エクシーズモンスターを自由自在に特殊召喚することができます。

 

また、この魔法カードと【星騎士 セイクリッド・カドケウス】【セイクリッド・トレミスM7】を利用することで、上手くいけば【星守の騎士 プトレマイオス】のエクシーズ素材7つで「先行1ターン目で相手のターンをスキップ」狙うことができます。

 

展開力・デッキパワーを大きく上げてくれる必ず採用したい魔法カードになります。

 

EXデッキ+追加キーカード

 

コチラが「テラナイト」EXデッキになります。

今回はエクシーズテーマな点に加え【星騎士 アルテア】や【星因士 アルタイル】などのデメリットを考え、すべてエクシーズモンスターにしてみました!

 

基本的には「テラナイト」と「セイクリッド」のエクシーズモンスターを採用しています。

EXモンスターは大きな指定はないですが、恐らく「テラナイト」「セイクリッド」モンスターを採用した方が、デッキが回りやすく強いと思います。

 

個人的には「プトレノヴァインフィニティ」が思い出が強いので、下の構築にするかもしれません(笑)

 

  

もちろん、リンクや他のランク4モンスターを多めに採用しても問題ありません。

どっかの「No,86は禁止カードなため...」採用はできませんが【HーCクレイヴソリッシュ】などはフィニッシャーカードとしてオススメになります。

 

星騎士 セイクリッド・カドケウス

レベル4モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合、 自分の墓地の「テラナイト」、「セイクリッド」カードをそれぞれ1枚まで対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
(2):手札・デッキから「テラナイト」、「セイクリッド」モンスター1体を除外し、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 この効果は、除外したそのモンスターの召喚成功時に発動する効果と同じになる。

 

もう...名前が「オッドアイズ」みたいでヤケクソ感が凄いですね(笑)

ですが、効果は非常に強力で優秀になります。

 

(1)は「 このカードがX召喚に成功した場合、自分の墓地の「テラナイト」、「セイクリッド」カードをそれぞれ1枚まで対象として、そのカードを手札に加える」サルベージ効果になります。

 

エクシーズ召喚に成功するだけで「テラナイト」「セイクリッド」カードを1枚ずつ、計2枚を墓地から回収できるため、弱いわけがありません!

星騎士 リュラ】や【星騎士 アルテア】など「セイクリッド」カードとして扱うモンスターもあり、まずサルベージ対象に困ることはありません。

 

もちろん、【星守の騎士 プトレマイオス】などのエクシーズモンスターを回収し、再利用を狙うこともできます。

 

(2)は「 手札・デッキから「テラナイト」、「セイクリッド」モンスター1体を除外し、このカードのX素材を1つ取り除くことで、除外したそのモンスターの召喚成功時に発動する効果と同じになる」コピー効果になります。

 

この効果により、コピー先のモンスターが1ターンに1度しか使用できない効果でもコピーして発動することができます。

 

 

コピー先としては「テラナイト」モンスターはもちろん、「セイクリッド」モンスターもコピーすることができ、【セイクリッド・シェラタン】の効果をコピーし【セイクリッド・カドケウス】をサーチ・特殊召喚する事で、展開を行いながら「セイクリッド」魔法カードのサーチを行うことができます。

 

ちなみに、このモンスターの素材は「レベル4モンスター×2体以上」なため、5体素材にしてエクシーズ召喚を行うことができます。

そのため、条件が揃えばの相手ターンスキップを狙うことができます。

  

 

サルベージ・展開と「テラナイト」の動きを大きく変えた、2~3枚採用必須の強力なエクシーズモンスターになります。

 

まとめ

今回は、遊戯王マスターデュエルから「テラナイト」デッキ+追加カードを紹介しました。

個人的にはOCGでも使用していた思い入れが強いテーマなため、強化は非常に嬉しいです!

 

「テラナイト」は比較的「制圧力・継戦能力」があり、短期戦~長期戦と対応ができる安定性が高いテーマになります。

それに加え、【星守の騎士 プトレマイオス】のような「相手のターンスキップ」などトリッキーな動きもできる、回していて非常に楽しいデッキになります。

 

初心者にもオススメなので、是非、新パックで当たった方は作成してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件