【遊戯王マスターデュエル】占い魔女デッキとキーカード紹介! このテーマは占い専用です!

いきなりですが、約1年前「遊戯王5D’s」において、ダークシグナー化した「カーリー渚」が使用していたテーマ「フォーチュンレディ」を当サイトで紹介しました。

(いや~時が経つのは早いですね・・・本当に・・・)

 

それは置いておいて、「フォーチュンレディ」ではなく、ダークシグナー化していない「カーリー渚」が使用していたテーマも、もちろんですが存在します!

 

そのテーマが...今回紹介する「占い魔女」になります!

 

「占い魔女」はアニメだと活躍の場面は少ないというより、デュエル向きのテーマではない「占い用」の扱いでした(今と違いカードの種類が少ないうえに、アニメルールですからね(笑))

 

そこで、遊戯王マスターデュエルでは戦えるのか気になり、今回は作成してみました。

今回も可能な限り「純構築」で作成しましたので、いつも通り優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

占い魔女デッキ【メイン】

 

コチラが「占い魔女」のメインデッキになります。

最初にハッキリ言いますね...「純構築」が崩れてしまうほど過去一番、構築を悩みました。

 

そして、最も重要なことを「忖度なし」で言います...個人的な感想ですが、フレンド対戦専用テーマだと思います。

ランク戦で「手札誘発」などを採用して回しましたが、かなりランクを下げましたね(笑)

  

 

「占い魔女」は名前の通り、すべてのモンスターが「魔法使い族」であり「属性がバラバラ」に加え「共通効果」を有している点が大きな特徴になります。

 

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。 (カードごとの固有の効果)

遊戯王カードWikiより

 

「占い魔女」は、とにかくドローをして「占い魔女」モンスターを引き当て「ドローした時、特殊召喚する」共通効果を利用し、展開を狙うのが主な戦術になります。

そのため、「占い魔女」はとにかくドローすることが重要なため、様々なドローカードを採用することをオススメします。

 

 

デッキ構築は「フォーチュンレディ」「未界域」「召喚獣」などと組み合わせたりできますが、今回は「占い魔女」のバラバラな属性を利用して【憑依覚醒】を採用した軸にしてみました。

 

正直・・・「占い魔女」はドロー次第で展開が大きく変わるため、かなり運要素が強いテーマになります。

そのため、運要素をできるだけ少なくしたい、ガチデュエルには全く向いていないと個人的思います。

 

ですが、「魔法使い族」テーマなためサポートカードは多く、運が良ければ大量展開を狙えるため、デッキを回すのが非常に楽しいテーマになります。

もし、イラストに興味がある方や「カーリー渚」が好きな方は、以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

メインデッキのキーカード

 

ドローカードは「占い魔女」にとって重要になるため「魔導書」カードや【ワンダー・ワンド】などは、非常にオススメになります。

成金ゴブリン】や【チキンレース】も非常にオススメですが、相手にもメリットを与えてしまう可能性があるので今回は採用していません・・・

 

と、見栄を張りましたが...URで生成コストが高い点と「魔法使い族」を最大限活かしたいという理由だけです(笑)

 

軒轅の相剣師】は攻撃無効・自己展開効果・レベル4チューナーと役割が非常に多く、(2)の効果により【占い魔女 ヒカリちゃん】にアクセスもできるため、オススメのモンスターになります。

 

占い魔女 ヒカリちゃん

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、 自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを墓地へ送り、デッキから魔法使い族・レベル1モンスター1体を特殊召喚する。

 

(1)は「このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する」占い魔女モンスター共通効果の自己展開になります。

 

しかし、コチラの共通効果には大きく2つの弱点があります・・・

 

1つ目は「ドローした時の任意効果なのでタイミングを逃してしまう」点になります。

簡単に言うと、ドロー後に別の効果処理が挟まると特殊召喚ができないのです・・・

 

 

もちろん、チェーンを組んでドローした場合も特殊召喚できないため、注意が必要です。

 

2つ目は「「占い魔女」を同時に2枚以上ドローした場合、特殊召喚できるのは1枚だけ」という点になります。

 

構築によっては【打ち出の小槌】【リロード】を採用していることがありますが、同時に「占い魔女」を何枚ドローしても、特殊召喚できるのは1体だけになります。 

 

  

とは言え、【打ち出の小槌】【リロード】も「占い魔女」をドローできる確率を大幅に上げてくれるため、十分活躍が期待できるサポートカードになります。

 

(2)は「このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として、そのモンスターを墓地へ送り、デッキから魔法使い族・レベル1モンスター1体を特殊召喚する」リクルート効果になります。

 

発動コストに「フィールドのモンスターを墓地に送る」必要がありますが、「(1)で特殊召喚した自身」を墓地に送ることで、好きな「魔法使い族・レベル1モンスター」をデッキから特殊召喚できるため、展開の幅を大きく広げることができます。

 

使い方の例としては【フォーチュンレディ・パスティー】や【エフェクト・ヴェーラー】などのチューナーモンスターをリクルートして、シンクロに繋げることができます。

また【ディメンション・コンジュラー】をリクルートし、除去・「魔法使い族」の展開を行える【ディメンション・マジック】を持ってくることもできます。

 

「占い魔女」にとって最も使い勝手が良いため、3枚採用したいモンスターになります。

 

占い魔女 エンちゃん

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、 相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。

 

このカードが手札から特殊召喚した場合、相手のセットカード1枚を破壊できる」モンスターになります。 以上

 

それ以外、特に説明することがないのですが...発動条件も軽く汎用的な効果なのですが、破壊できるのが「セットカード」なため、正直使いづらい印象があります。

 

ですが、【憑依覚醒ー大稲荷火】にアクセスができたり、堅実な動きができるモンスターになります。

 

占い魔女 フウちゃん

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、 除外されている自分の魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。

 

このカードが手札から特殊召喚した場合、除外されている自分の魔法使い族モンスター1体を対象としてサルベージできる」モンスターになります。

 

サルベージ対象は「魔法使い族」と非常に広く【占い魔女 アンちゃん】の効果により、デッキから「魔法使い族」1体を除外できるため、合わせることで、好きな「魔法使い族」を疑似的にサーチすることができます。

 

今回の構築では、手札誘発効果を持つ【エフェクト・ヴェーラー】や【軒轅の相剣師】などをサルベージすることで、相手にプレッシャーを与えることができたり、展開に繋げることができます。

 

構築次第では「魔法使い族」の優秀なサポートカードにもなれるモンスターになります。

 

占い魔女 スィーちゃん

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、 このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを次の自分ターンのスタンバイフェイズまで除外する。

 

このカードが手札から特殊召喚した場合、自身以外の表側表示モンスター1体を次の自分のターンのスタンバイフェイズまで除外する」モンスターになります。

 

「フォーチュンレディ」を絡めた構築の場合は、非常に強力なサポートモンスターになりますが、今回構築の場合はそこまで使わないかなあ・・・

 

基本的には「次の自分のターンのスタンバイフェイズまで除外する」ため、除去できない相手のモンスターを一時的に除外し直接攻撃を狙う使い方が多い印象があります。

 

また【ディメンション・マジック】を発動し【占い魔女 スィーちゃん】を特殊召喚することで、除去+除外と相手の展開を妨害することも可能です。

クセは少々強いですが、レベル4と使いやすく活躍が期待できるモンスターになります。

 

占い魔女 アンちゃん

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから魔法使い族モンスター1体を除外する。

 

このカードが手札から特殊召喚した場合、デッキから魔法使い族1体を除外できる」モンスターになります。

 

一見、上級モンスターで通常召喚ができず、デッキから「魔法使い族」モンスターを除外するだけなため、デッキの圧縮以外に用途がないように思えますが・・・

 

占い魔女 フウちゃん】で話ましたが、サルベージ効果を利用することで、疑似的サーチを行うことができます。

 

決まれば強力な効果になりますが、基本的に上級モンスターなうえに1枚では活躍が期待できないため、1~2枚採用で問題ないと思います。

 

占い魔女 チーちゃん

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。 お互いのプレイヤーは、それぞれデッキから1枚ドローする。

 

このカードが手札から特殊召喚した場合、お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローする」モンスターになります。

 

相手にも1ドローさせてしまいますが、自身も1ドローすることで、運が絡みますが「占い魔女」の共通効果を狙うことができ「占い魔女」を特殊召喚することができます。

 

ですが...やはり相手にドローさせるのが怖いですよね(笑)

ドローさせるということは、手札誘発や相手に展開の可能性を広げてしまいますからね。

 

とは言え、「占い魔女」の展開を広げることができ、レベル6なため【軒轅の相剣師】や【フォーチュンレディ・パスティー】とシンクロすることで【フルール・ド・バロネス】や【フォーチュンレディ・エヴァリー】の大型モンスターを特殊召喚することができるモンスターになります。

 

幸運の前借り

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「占い魔女」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターより元々のレベルが1つ低い 魔法使い族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。 このカードの発動後、次の自分ターン中、 自分は魔法使い族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。

 

自分フィールドの「占い魔女」モンスター1体を対象として、そのモンスターより元々のレベルが1つ低い魔法使い族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する」展開効果になります。

 

手札から「占い魔女」を特殊召喚でき「手札からの特殊召喚効果」を利用することができますが、デッキからリクルートの方が効果は発動できませんが、ディスアドバンテージが少ないのでオススメになります。

 

ただし「このカードの発動後、次の自分ターン中、自分は魔法使い族モンスターしか召喚・特殊召喚できない」デメリット効果があるため注意が必要です。(幸運を前借りしていますからね!)

ですが、発動ターンには制約がかからないため、そのターンで勝てばノーデメリット!

 

やや使い勝手が悪いですが、「占い魔女」では数少ない展開サポートカードになります。

 

開運ミラクルストーン

(1):「開運ミラクルストーン」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):自分フィールドの魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力は、 自分フィールドの「占い魔女」モンスターの種類×500アップする。
(3):1ターンに1度、自分の「占い魔女」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。

 

「占い魔女」を強化+ドローすることができる永続魔法カードになります。

 

強化効果は「自分フィールドの魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドの「占い魔女」モンスターの種類×500アップ」になります。

 

個人的に言いたいことは...「強化値低くすぎじゃない?」ということだけです。

【開運ミラクルストーン】自体は1枚しか表側表示で存在できないうえに「占い魔女」モンスターは攻守0なため、最大2500は正直しょっぱいです・・・

 

単体では心もとないですが「占い魔女」は属性が異なるため【憑依覚醒】と合わせて発動することで、「魔法使い族」を大幅に強化することができます。

 

また、強化効果以外に「1ターンに1度、自分の「占い魔女」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に、自分はデッキから1枚ドローする」ドロー効果があります。

 

戦闘を行う必要がありますが、1ドローができアドバンテージを得られ、同時に「占い魔女」の特殊召喚効果を狙うことができます。

そのため、このカードをフィールドに維持できれば、相手に「占い魔女」との戦闘を躊躇させることができるかもしれません。

 

個人的には「占い魔女」の戦闘補助とデッキ潤滑剤として、活躍が期待できるため1枚は発動しておいて損はないと思います。

 

占い魔女【EX】デッキ

  

こちらが「占い魔女」のEXデッキになります。

極論ですが、好きな汎用EXモンスター採用すれば良いと思います。

 

今回は【憑依覚醒】の強化+1ドローを活かすために「霊使い」を各属性1枚づつ採用しています。

また、チューナーモンスターの【軒轅の相剣師】や【フォーチュンレディ・パスティー】を採用しているため、レベル7~11のシンクロモンスターを入れています。

 

クインテット・マジシャン】は【円融魔術】を使えば、墓地・フィールドの「魔法使い族」5体で融合召喚することができ、5種類を素材にすることで「相手フィールドのカードを全て破壊できる」強力なモンスターになります。

 

神聖魔皇后セレーネ】は「魔法使い族」を手札・墓地から特殊召喚ができ【アクセスコード・トーカー】に容易にアクセスできるため、「魔法使い族」テーマを使用するなら、間違いなく採用したいモンスターになります。

 

まとめ

今回は、遊戯王マスターデュエルから「占い魔女」デッキを紹介しました。

ここまで、話ましたが勝ちにこだわるなら絶対オススメはしないです(笑)

 

とは言え、ドローがたくさんでき、運次第で展開方法が変わる非常に珍しいテーマなので、生成コストに余裕がある方や「カーリー渚」が好きな方は作成してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件