2023年7月13日より、待望の新パック「ドレッドコンスピラシー」が実装されました!
これにより、「暗黒界」や「ジェネレイド」「蠱惑魔」など様々な人気テーマに強化が入りました。
作りたいテーマが多くて生成コストが足りない...ですね...
そして、個人的に何より嬉しいのが、以前もこのサイトで紹介した人気テーマの「ラビュリンス」強化になります。
構築としては、以前紹介したデッキと大きく変わる点はありませんが、新規カードはバリバリの現役採用なため、今回は簡単ですが、あらためてデッキと追加のキーカードを紹介したいと思います。
今回の構築も「純構築」を意識して作成したので、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。
ラビュリンスデッキ【メイン】【EX】
コチラが新しい「ラビュリンス」のメインデッキになります。(本当に生成コストが高いデッキになりましたね...)
「ラビュリンス」は通常罠カードを主体にしたテーマになるため、通常罠カードが多めのデッキ構築になる点は前回と変わりません!
タイプによっては「家具」モンスターを採用せずに罠カードを多めにする構築もありますが、今回は「家具」モンスター採用型を紹介します。
2024年 3/8より新セレクションパック「リターンオブザキング」が実装され、【トランザクション・ロールバック】が追加されました!
「ラビュリンス」と相性が抜群なので、採用を強くオススメします!
ただし、フレンド対戦で使用したら、友達が減ってしまうかもしれません(笑)
「ラビュリンス」の多くは、 通常罠の発動に反応して効果を発動するため「通常罠を軸に相手を妨害・コントロールしていく」テーマになります。
通常罠を軸に戦うデッキのため、採用する罠カードの自由度が高く、流行っているテーマや環境に合わせて構築を変えることができます。
個人的には、マスターデュエルは【灰流うらら】が多く採用されているため、【墓穴ホール】などは通常罠カードでオススメになります。
これは仕方がないことですが「ラビュリンス」は【灰流うらら】と【ハーピィの羽箒】に弱い・・・
「ラビュリンス」が初心者にオススメかというと...微妙な位置のテーマになります。
理由としては、大袈裟ですが...テーマ理解度が低い場合「対応した罠カードを発動できなかったり、除去のタイミングを間違えてしまう」ことがあるからです。
もちろん、慣れてしまえばそこまで難しいデッキではないので、安心してください!
EXモンスターは...極論何でもいいですよ(笑)
「ラビュリンス」は、新カードの【迷宮城の白銀姫】を軸に戦うことが多く、【強欲で金満な壺】も採用しているため、EXモンスターはサブプランと、私は割り切っています。
【ドラグマ・パニッシュメント】を採用している場合は、【旧神ヌトス】などを採用することで、除去や展開を行うことができます。
新カードの【魔界特派員デスキャスター】は「悪魔族」をサルベージできる効果があるため、「ラビュリンス」と相性が良く多めに採用しています。
メインデッキの追加キーカード
今回紹介する追加のキーカードは2種類になります。
どちらも、「ラビュリンス」にとって、3枚必須レベルの重要なカードになります。
迷宮城の白銀姫
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「迷宮城の白銀姫」以外の「ラビュリンス」カードの効果または
通常罠カードが発動した自分・相手ターンに発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、
このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):通常罠カードが発動した時に発動できる。
そのカードとはカード名が異なる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
お姫様...待ちきれずバトルに参加⁉
お手軽、自己特殊召喚効果と通常罠カードをセットできる、優秀な効果になります。
(1)は「自身以外の「ラビュリンス」カードの効果または、通常罠カードが発動した自分・相手ターンに、このカードを手札から守備表示で特殊召喚する」自己展開効果になります。
「通常罠」か「ラビュリンス」のカード効果を発動していれば、容易にフリーチェーンで特殊召喚できるため、弱いわけがありません!
【白銀の城の召使い アリアンナ】でサーチすることで、すぐに展開ができたり、相手のターンに【無限泡影】や【ドラグマ・パニッシュメント】で妨害を行いながら、展開することもできます。
ただし、特殊召喚効果は守備表示なので、攻撃に参加させたい場合は、可能な限り相手のターンに展開することをオススメします。
(2)は「自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない」効果耐性付与になります。
自分フィールドにセットカードが存在するだけで【ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン】と同等の耐性が付与されるため、場持ちが非常に高く、(3)の効果と相性がよく優秀な効果になります。
(3)は「通常罠カードが発動した時に、そのカードとはカード名が異なる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする」デッキからのセット効果になります。
発動条件は通常罠カードが発動した場合と、少々癖がありますが「ラビュリンス」ならそこまで難しい条件ではないと思います。
また、デッキから好きな通常罠カードをセットできる点に加え、(2)とも相性が良く、簡単に強力な耐性を付与することができます。
可愛い+ステータスも高く、「ラビュリンス」においていくつもの役割を行うことができる、文句なしの切り札モンスターになります。
ビッグウェルカム・ラビュリンス
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、
代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
展開・サーチ・バウンス効果と「ラビュリンス」の動きを大きく広げてくれる、専用通常罠カードになります。
(1)は「 自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す」展開+自身のモンスターバウンス効果になります。
ぱっと見は「まわりくどい」が正直な感想になります(笑)
自分フィールドにモンスターがいれば、手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召召喚できる、広範囲の展開効果になります。
自分フィールドにモンスターがいなければ、自分のモンスター1体をバウンスする必要があるため、実質的に「ラビュリンス」モンスターの「サーチ・サルベージ」効果になります。
その場合は手札から即座に自身を展開できる【迷宮城の白銀姫】や相手ターンでも手札から効果を発動できる【白銀の城の火吹炉】【白銀の城の竜飾灯】などが、選択肢になります。
(2)は「墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として、そのカードを持ち主の手札に戻す」バウンス効果になります。
発動条件は「墓地のこのカードを除外」と緩いため、非常に使い勝手が良い条件になります。
また「自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる」ため、相手の妨害を行うことができます。
対象を取るとはいえフリーチェーンで発動できるバウンスは文句なしで強力な効果になります。
もちろん、自分のモンスターをバウンスし、サクリファイスエスケープや「ラビュリンス」カードの効果を狙う選択肢もあります。
ただし「このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない」ので、発動するタイミングには注意が必要です。
とは言え、コチラの効果も癖は強いですが、様々な役割をこなすことができる「ラビュリンス」において無くてはならない通常罠カードになります。
まとめ
今回は、遊戯王マスターデュエルから「ラビュリンス」デッキ+追加カードを紹介しました。
「ラビュリンス」はイラストが素晴らしいので、それだけで作成する価値があります(暴論)
は、冗談ですが、「ラビュリンス」はリソースの確保にも優れ、除去や妨害性能も非常に高いデッキなため、ランク戦でも戦える強力なテーマになります。
是非、新パックで当たった方は作成してみてはいかがでしょうか!
今回は、かなり急ぎで作成したデッキなため、改良の余地はまだまだあると考えているので、本当に参考程度でお願いします。
無難過ぎて、没にしたデッキも載せておきます。