2023年5/1よりリミットレギュレーションが改定され【簡易融合】【沼地の魔神王】【おろかな副葬】に規制がかかりました・・・
これにより強力なテーマである「ティアラメンツ」に大きな打撃を与えましたが、正直…まだまだ環境に残り続けると思います。 (ランクマにまだまだ、たくさんいました(笑))
そのため、多くの方が【ディメンション・アトラクター】や【マクロコスモス】などの、墓地利用に対してメタカードを採用するのではないでしょうか!
今回はそこを狙ったテーマデッキを紹介していきたいと思います!
そのテーマが「サンダードラゴン」になります!
「サンダードラゴン」は除外効果に非常に強いため、「ティアラメンツ」メタカードに対して、大袈裟ですがメタを取ることができます。
今回も「純構築」を意識して作成しましたので、いつも通り、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。
サンダードラゴンデッキ【メイン】
コチラが「サンダードラゴン」のメインデッキになります。
「なぜに2つ?」と思うかも知れませんが...簡単に説明すると汎用カードや手札誘発を多めに採用しているかどうかになります。
と、言いましたが...下のデッキは色々詰めたら手札誘発を忘れてしまっただけです(笑)
個人的にカジュアルなら、展開の幅が広い下のデッキがオススメになります!
「烙印サンダードラゴン」というタイプもございますが...管理人は「天邪鬼」なので今回は採用していません。
「サンダードラゴン」は融合モンスターを主軸とした「中・長期戦に特化した」デッキタイプになります。
「サンダードラゴン」モンスターは「手札から自身を捨てて発動する効果」と「フィールドから墓地または除外された時に発動する効果」の2つが大きな特徴になります。
ただし、この2つの効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できないため、注意が必要です。
「フィールドから墓地または除外された時に発動する効果」があるので、除外効果と相性が良く【マクロコスモス】や【次元の裂け目】などを無理なく採用することができます。
構築によっては、ランク戦でも十分戦えるポテンシャルがあり「ビーステッド」が追加されれば、さらに強化が期待できるテーマになります。
是非、たまには戦えるテーマデッキを使いたい方や、「ティアラメンツ」対策をしている人に嫌がらせしたい方は、以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!
メインデッキのキーカード
【孤高除獣】は「手札からモンスター1体を除外して、デッキからそのモンスターと同じ種族のモンスター1体を除外する」ことができ、2枚の「サンダードラゴン」カードを除外できる非常に相性が良いモンスターになります。
【混沌領域】は手札の光・闇属性のモンスターを墓地へ送り、デッキから【輝白竜 ワイバースター】or【暗黒竜 コラプサーペント】を手札に加えられるため、コストで墓地へ送った「サンダー・ドラゴン」モンスターなどを除外して特殊召喚+除外を行うことができます。
【闇の誘惑】は「サンダー・ドラゴン」モンスターは、除外されることで効果を発動することができるため、2枚ドローに加え、闇属性を除外できるメリットしかないドローカードになります。
とりあえず、採用に迷っていたら【闇の誘惑】は3枚採用がオススメになります!
サンダー・ドラゴン
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。 デッキから「サンダー・ドラゴン」を2体まで手札に加える。
「あら、不思議!」 デッキを圧縮しながら、手札が1枚増える優秀なモンスターになります。
「手札からこのカードを捨てるだけで、デッキから「サンダードラゴン」を2枚加える」至ってシンプルな効果ですが、それだけなら採用率は低いと思います。
ですが、手札から発動することで【超雷龍-サンダー・ドラゴン】の召喚条件を満たすことができ、【雷神龍-サンダー・ドラゴン】の発動トリガーなど「サンダードラゴン」テーマにとって間違いなく重要な立ち位置のモンスターになります。
また、効果に「名称ターン1」がなく、墓地肥やしも同時に行えるため、【雷龍融合】で【雷神龍-サンダー・ドラゴン】に容易にアクセスができる点も優秀だと思います。
フィールドでは活躍が難しいモンスターですが、純構築なら間違いなく3枚採用のカードになります。
雷電龍-サンダー・ドラゴン
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」1体を手札に加える。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。
闇属性「サンダードラゴン」モンスターで、このカードが本家【サンダードラゴン】の正当なリメイクカードになるのかな?
(1)は「 このカードを手札から捨てて、デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」1体を手札に加える」本家【サンダードラゴン】と似た自身をサーチする効果になります。
コチラは2枚ではなく1枚サーチなため、手札は変わらない点は注意が必要です。
手札や枚数は変わりませんが、墓地肥やしができるため、融合素材や発動コストなど、様々な場面で活躍することができます。
また、この効果は「 相手ターンでも発動できる」ため、【雷神龍-サンダー・ドラゴン】の発動条件を満たすことができ、相手のターンにフィールドのカードを破壊することができます。
(2)は「 このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に、デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を手札に加える」サーチ効果になります。
「サンダー・ドラゴン」カードなら、なんでもサーチできるため、状況に合わせてサーチ先を選ぶことができます。
【闇の誘惑】のコストで【雷電龍-サンダー・ドラゴン】を除外することにより、2枚ドローしながら「サンダードラゴン」カードをサーチすることができます。
雷獣龍-サンダー・ドラゴン
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を選んで手札に加える。
(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
サルベージorリクルートができる闇属性「サンダードラゴン」モンスターになります。
(1)は「このカードを手札から捨てて、自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、自身以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を選んで手札に加える」サルベージ効果になります。
手札効果が多い「サンダードラゴン」にとって、サルベージは嬉しい効果なのですが・・・「サンダードラゴンモンスターの(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない」ため、効果を発動していないか、必ず確認しましょう!
とは言え、【雷神龍-サンダー・ドラゴン】などの発動条件を満たせ、サルベージ範囲も墓地・除外ゾーンと広範囲なため、優秀な効果になります。
(2)がメインで「このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に、デッキから「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する」リクルート効果になります。
手札の雷族モンスターの効果を発動していれば、リクルートした「サンダードラゴン」モンスターをリリースし【超雷龍-サンダー・ドラゴン】にアクセスができます。
また、リクルートした「サンダードラゴン」モンスターをリリースしたことで、「フィールドから墓地へ送られた」ため、さらに効果を使用し展開に繋げることができます。
「この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る」デメリット効果がありますが、リンク・融合素材にしてしまえば特に問題ないので、気にする必要はないと思います。
「サンダードラゴン」の展開札として2~3枚採用したいモンスターになります。
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分の手札を任意の数だけデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキに戻した数だけデッキからドローする。
2023年5月1日より、とうとう「制限解除」された光属性「サンダードラゴン」モンスターになります。
(1)は「このカードを手札から捨てて発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、自身以外の「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を選んで特殊召喚する」蘇生+帰還効果になります。
コストも必要なく、手札から捨てるだけで発動できるため、実質的に【死者蘇生】が3枚採用していることになります(言い過ぎかな…?)
融合の「サンダードラゴン」モンスターは蘇生できませんが、展開に優れた強力な効果になります。
(2)は「このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に、手札を任意の数だけデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキに戻した数だけデッキからドローする」手札交換効果になります。
【雷獣龍-サンダー・ドラゴン】【雷電龍-サンダー・ドラゴン】より、少々効果が控えめと感じる方もいるのではないでしょうか?
しかし、手札交換を行えるため、【サンダードラゴン】など、手札に腐りやすいモンスターを戻すこともでき、手札事故が多い純構築にとって非常に嬉しい効果になります。
このモンスター1枚で活躍はできませんが、中盤以降に活躍が期待できるモンスターになります。
雷源龍-サンダー・ドラゴン
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、自分フィールドの雷族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は500アップする。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「雷源龍-サンダー・ドラゴン」1体を手札に加える。
「雷族」専用手札誘発の強化モンスターになります。
(1)は「このカードを手札から捨て、自分フィールドの雷族モンスター1体を対象として、そのモンスターの攻撃力は500アップする。この効果は相手ターンでも発動できる」フリーチェーンの強化効果になります。
「え・・・500なら、他のカードでも良くない?」と思うかもしれないですが・・・
強化効果は永続に加えて、フリーチェーンで発動ができるため、【雷神龍-サンダー・ドラゴン】と相性が良く、自身のタイミングで破壊効果を使用することができます。
また、使用後は墓地に送られるため【超雷龍-サンダー・ドラゴン】などの身代わりとしても、活用することができ無駄がありません!
(2)は「このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に、デッキから「雷源龍-サンダー・ドラゴン」1体を手札に加える」自身をサーチする効果になります。
発動条件は他の「サンダードラゴン」モンスターと同じですが、このカードは唯一の下級モンスターなので、通常召喚を行える点が強みになります。
そのため、通常召喚したこのカードでリンク召喚や、リリースし【超雷龍-サンダー・ドラゴン】を召喚することで、容易に条件を満たし、自身をサーチすることができます。
地味なモンスターですが、個人的には文句なしの強力なカードだと思います。
雷龍融合
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、雷族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから雷族モンスター1体を手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
「サンダードラゴン」専用に見えて、「雷族」専用の「効果モリモリ」融合魔法カードになります。
(1)は「自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、雷族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する」融合効果になります。
通常の【融合】とは違い手札のカードは使えませんが、墓地・除外のモンスターを対象に取ることができる点に加え、融合素材はデッキに戻るため、リソースを軽減+回復しながら融合召喚を行うことができます。
手札誘発や除外効果を多用する「サンダードラゴン」にとって破格の融合魔法カードになりますが、まだまだ、優秀な効果があります!
その効果は(2)の「墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから雷族モンスター1体を手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない」サーチ効果になります。
融合効果だけでも十分強力ですが、なんと「雷族」をサーチできるという...恐ろしい...
サーチ効果は「墓地に送られたターンは使用できません」が、サーチ範囲が広く、文句なしに強力な効果になります。
もちろん、【捕食植物ヴェルテ・アナコンダ】からも発動することができます。
「雷族」が増えていけば、さらに強力が期待できる魔法カードだと思います(禁止にはならないでね…)
サンダードラゴン【EX】デッキ+キーカード
こちらが「サンダードラゴン」のEXデッキになります。
一応…「サンダードラゴン」は4種類のEXモンスターがいますが、実用的なモンスターは2種類になります(【轟雷機龍-サンダー・ドラゴン】さんは…嚙み合わないうえに、弱すぎます)
基本的には「サンダードラゴン」モンスター以外は汎用リンクを採用すれば良いと思います。
【ストライカー・ドラゴン】と【天球の聖刻印】は【輝白竜 ワイバースター】と【暗黒竜 コラプサーペント】から、繋げてリンク召喚ができるため、妨害札に1枚として採用しています。
【捕食植物ヴェルテ・アナコンダ】は禁止カードになる恐れが高いため、採用はおまかせします。
超雷龍-サンダー・ドラゴン
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。
【ネメシス・コリドー】からの出張が多い、いるだけでサーチを封じてしまう...制限の「サンダードラゴン」融合モンスターになります。
このモンスターは「雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる」非常に緩い召喚条件を持っています。
融合モンスターですが、「融合」カードは必要がないため、簡単に説明すると実質的に「雷族」1体で召喚できるリンク1モンスターということになります。
(1)の効果が非常に強力で「このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない」サーチ封じ効果になります。
現代遊戯王において、多くのテーマがサーチを使用するため、デッキによっては、このモンスター1枚で機能が停止してしまう場面もあります。
ステータスも高く、サーチ封じは永続で「相手のみ」なため、サンダードラゴンデッキは「とりあえず、フィールドに出しておく」ことを意識しましょう(笑)
ただし、封じるのはサーチ効果のみなので、過信しすぎは注意が必要です!
(2)は「このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる」破壊の身代わり効果になります。
身代わり効果に「ターン1制限はない」ため、墓地に「雷族」モンスターが存在するかぎり、破壊から守ることができます。
また、墓地の「雷族」モンスターを除外するため、「サンダードラゴン」モンスターの効果にも繋げることができ、相性も非常に良い効果になります。
基本的に「サンダードラゴン」テーマは手札誘発が多いため、「墓地に「雷族」がない!」という場面は少ないと思います。
ただし【次元の裂け目】【ディメンション・アトラクター】などを発動している場合は注意が必要です。
雷神龍-サンダー・ドラゴン
「サンダー・ドラゴン」モンスター×3
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●手札の雷族モンスター1体と、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」以外の
自分フィールドの雷族の融合モンスター1体を
除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):雷族モンスターの効果が手札で発動した時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(2):このカードが効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地のカード2枚を除外できる。
「サンダードラゴン」のエースモンスターで「サンダーアルティメットドラゴン」です。
【超雷龍-サンダー・ドラゴン】が守りなら、コチラは攻めのモンスターになります。
このモンスターも「手札の雷族モンスター1体と、自身以外の自分フィールドの雷族の融合モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる」「融合」カードを必要としない特殊召喚ができます。
が...【超雷龍-サンダー・ドラゴン】と比べ、条件がやや難しいため【雷龍融合】で融合召喚する方法をオススメします。(【簡易融合】が禁止カードになってしまいましたからね...)
効果はエースモンスターに相応しく「雷族モンスターの効果が手札で発動した時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)フィールドのカード1枚を選んで破壊する」除去効果になります。
発動条件が「手札から雷族のモンスター効果を発動する」だけで簡単なうえに、破壊効果も対象を取らないので、非常に優秀な効果になります。
と、それだけなら優秀な効果止まりですが...この効果の最大の特徴は除去効果に「ターン1制限がない」点になります。
純構築の場合【雷電龍-サンダー・ドラゴン】【雷源龍-サンダー・ドラゴン】の2枚だけしか、相手のターンには発動できませんが、実質的にフリーチェーンで破壊することができ、相手のテンポを崩すことができます。
(2)は「このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード2枚を除外できる」身代わり効果になります。
こちらは、戦闘破壊は守ることができませんが、発動コストが「墓地のカード2枚を除外」するだけなので、モンスター・魔法・罠と好きなカードを選ぶことができます。
除去効果+高ステータスと「サンダードラゴン」のエースモンスターとして、相応しいと個人的には思います。
まとめ
今回は、遊戯王マスターデュエルから「サンダードラゴン」デッキを紹介しました。
総じての評価はテーマデッキとして「強い」ですね...(弱いテーマを使い過ぎた反動が(笑))
「ビーステッド」がマスターデュエルに実装されれば、さらに強化が期待できるテーマになります。(本サイトも実装され次第、作成・紹介をする予定です!)
是非、たまには環境ではない強いテーマデッキを使いたい方は試してみてはいかがでしょうか!