【遊戯王マスターデュエル】呪眼デッキとキーカード紹介! この呪眼は闇が…よく見える…

多くの人はアニメなどの「眼」の能力に憧れたことはないでしょうか?

「魔眼」や「邪眼」はもちろん、「写輪眼」「ギアス」「六眼」などあげたらキリがないほど、憧れた「眼」の能力がありました(体験談)

 

 

題名からも察しの良い方は、分かると思いですが、遊戯王にも「眼」をモチーフにしたテーマが存在します。

そのテーマが今回紹介する...厨二病臭がプンプンする「呪眼」になります。

 

「呪眼」は、まだ【災誕の呪眼【呪眼の眷属 バジリコック】などがマスターデュエルでは未実装で、これからも強化が期待できるテーマになります。

 

LP管理やコントロールデッキなためクセは強く、初心者は難しいテーマかも知れませんが、非常に面白くオススメのテーマになります。

今回も「純構築」を意識して作成しましたので、いつも通り、優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

 

呪眼デッキ【メイン】

 

こちらが「呪眼」デッキのメインになります。

「呪眼」はリンクモンスターや【セレンの呪眼】装備魔法を利用することで、真価を発揮するコントロールテーマになります。

 

「呪眼」は【セレンの呪眼】が魔法・罠ゾーンに存在する場合、追加効果を発動できるカードが多いのが、テーマとして大きな特徴になります。

展開デッキというよりは、リンクモンスターや魔法・罠カードの妨害を駆使して、相手のテンポを奪っていき、「呪眼」を装備した高火力モンスターで攻撃するのが主な戦術になります。

 

もちろん、構築次第では展開デッキやメタビ軸など、構築幅が広い点も「呪眼」の強みになります。

今回は純構築を意識して作成しましたが「破械」テーマと相性が良く合わせることもできます。

 

 

カードのイラストも禍々しく、厨二心をくすぐられますし、個人的には、ランク戦では少し力不足を感じますが、ファンデッキとしては強い部類のテーマだと思います。

厨二心を思い出したい方(笑)や少しでも気になった方は、以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

 

メインデッキのキーカード

 

基本的にコントロールテーマなため、手札誘発や妨害札など汎用性が高いカードを多めに採用しています。

手札誘発では今回は採用していませんが「呪眼」はLPを削ることが多いため、回復ができる【儚無みずき】などもオススメになります。

 

今回は【強欲で金満な壺】をドローカードとして採用していますが、「呪眼」は魔法・罠カードを多く使用するためAFテーマと絡めて【命削りの方札】の採用する構築もあります。

魔界発現世行きデスガイド】は採用することでデッキの安定性が上がりますが、そこまで必須というわけではないので、採用するかはおまかせします。

 

 

呪眼の死徒 サリエル

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「呪眼の死徒 サリエル」以外の「呪眼」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、 相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。 自分フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

 

「呪眼」デッキにおいて、間違いなくキーカードになります。

 

(1)は召喚に成功することで「デッキから自身以外の「呪眼」カード1枚を手札に加える」サーチ効果を持っています。

召喚成功時のみですが「呪眼」カードなら特に指定がないため、手札やフィールドの状況に合わせて、サーチを行うことができます。

 

(2)は「このカードが【セレンの呪眼】を装備していれば、相手の特殊召喚されているモンスターを対象にフリーチェーンで破壊する効果」になります。

セレンの呪眼】を装備している必要がありますが、【セレンの呪眼】は(1)のサーチできるため、そこまで難しい発動条件ではありません。

 

また、破壊効果は「相手のターン」などフリーチェーンで発動ができるため、このカード1枚で相手の展開を妨害することができます。

 

しかし「(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに、自分フィールドのカード1枚を選んで破壊する」デメリット効果がある点は注意が必要です。

自分のカードを破壊する効果ですが、「呪眼」の魔法は破壊が発動のトリガーや墓地効果を持つ魔法カードなど多く存在するため、必ずしもデメリット効果ではないです。

 

「呪眼」において初動札・サーチ・妨害をこなすことができる3枚必須の強力なモンスターになります。

 

呪眼の眷属 バジリウス

このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「呪眼」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。

 

「呪眼」の展開札・雑用係(笑)の使い勝手が良いモンスターになります。

 

(1)は「 自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる」自己展開効果になります。

発動条件も非常に緩く、リンクモンスターやエクシーズなどに容易に繋げることができます。

 

(2)が重要で「自分メインフェイズに、デッキから「呪眼」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る」専用の墓地送り効果になります。

「呪眼」の魔法・罠カードの多くは墓地効果を持っているため、発動コストなしで墓地に落とせる点は非常に使い勝手が良く優秀な効果になります。

 

例えば【ゴルゴネイオの呪眼】を墓地に送り、手札の【呪眼の眷属 カトブレパス】を墓地に送ることで、展開+「呪眼」魔法・罠カードをサーチするなど、様々な展開ルートを確保することができます。

もちろん【セレンの呪眼】を墓地に送り自己セット効果を使用することもできます。

 

個人的には、展開の幅を大きく広げてくれる優秀なモンスターだと思います。

 

呪眼の眷属 カトブレパス

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「呪眼」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 次のターンの終了時まで、そのカードは1度だけ相手の効果では破壊されない。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに 「呪眼の眷属 カトブレパス」以外の「呪眼」モンスターが存在する場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

コチラも自己展開効果を持つ「呪眼」モンスターになります。

このモンスターは不採用のデッキ多いですが、個人的にはエクシーズやリンクに繋げることができるため、今回は2枚採用させていただきました!(新規カードが来るまでは...

 

(1)は「呪眼」魔法・罠カードに1度だけ効果破壊耐性付与する効果になります。

装備魔法など重要なカードを破壊から守ることができますが、破壊以外には対応できないうえに1度きりなので、オマケ効果と割り切って良いと思います。

 

(2)は「 このカードが墓地に存在し、自分フィールドに、自身以外の「呪眼」モンスターが存在する場合に、このカードを特殊召喚する」自己蘇生効果になります。

ゴルゴネイオの呪眼】の手札コストなどで、事前に墓地にこのモンスターを準備する必要がありますが、発動コストなしで自己蘇生できるため、展開が苦手な「呪眼」には非常に嬉しい効果だと思います。

 

この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される」効果がありますが、エクシーズ素材にすれば、除外効果も回避することができます。

基本的にはランク3エクシーズの【DDD磐石王ダリウス】を召喚してから【DDD赦俿王デス・マキナ】へ重ねる場合が多いです。

 

墓地に送る事前準備は必要ですが、墓地あれば活躍の場面が多い非常に優秀なモンスターになります。

 

セレンの呪眼

「呪眼」モンスターにのみ装備可能。 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターは戦闘及び相手の効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):自分が装備モンスターの効果またはこのカード以外の「呪眼」魔法・罠カードを発動する度に発動する。 装備モンスターの攻撃力は500アップし、自分は500LPを失う。
(3):1000LPを払い、自分の墓地から「セレンの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。 墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。

 

「呪眼」の装備魔法でテーマの核になる最も重要な魔法カードになります。

この魔法カードがフィールドにあることで、多くの「呪眼」カードは追加効果を得ることができ、カード性能が大きく変わります。

 

装備したモンスターは「戦闘耐性と破壊耐性と対象耐性を得る」効果に加え「装備モンスターの効果または、自身以外の「呪眼」魔法・罠の効果が発動する度に500LPを失い、装備モンスターの攻撃力を500上げる」強化効果を得ることができます。

 

このカードを装備することで、「呪眼」モンスターを強力な耐性持ちアタッカーに変えることができますが...装備モンスターや「呪眼」魔法・罠の効果が発動する度に500LPを失うため、残りLPには注意が必要です。

 

ですが、強化効果は「装備モンスターに適用する効果」なので、【セレンの呪眼】が破壊されても上昇した攻撃力はそのままになります。

ちなみに、「攻撃力は500アップし、自分は500LPを失う」効果のため、ダメージではないのは珍しいですよね。

 

(3)は「1000LPを払い、自分の墓地から「セレンの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を除外して、墓地のこのカードを自分フィールドにセットする」自己セット効果になります。

セレンの呪眼】が頼りの「呪眼」にとって、再利用効果は非常に優秀な効果になります。

 

しかし、発動コストの1000LPは高く、(2)の効果と合わせるといつの間にか、LPが0になっていた・・・という状況もあり得るため注意が必要です。

このカードには耐性がなく…LP管理が難しいカードですが、「呪眼」において重要なカードなのは間違いありません!

 

ゴルゴネイオの呪眼

「呪眼」モンスターにのみ装備可能。 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、カード名を「セレンの呪眼」として扱う。
(2):自分のLPが相手より少ない場合、装備モンスターの攻撃力はLPの差の数値分アップする。
(3):墓地のこのカードを除外し、手札から「呪眼」カード1枚を捨てて発動できる。 デッキから「ゴルゴネイオの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

セレンの呪眼】と並ぶ、もう1つの「呪眼」装備魔法になります。

 

このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、カード名を「セレンの呪眼」として扱う」ため、【セレンの呪眼】があることで真価を発揮する「呪眼」にとって、採用枚数が増えるので単純に嬉しい効果になります。

ただし【セレンの呪眼】と違い、強力な耐性付与効果は付かないため注意が必要です。

 

(2)は「自分のLPが相手より少ない場合、装備モンスターの攻撃力はLPの差の数値分アップする」強化効果になります。

セレンの呪眼】などLP消費が激しい「呪眼」では、終盤などは意外と馬鹿にならない攻撃力上昇になる場合があります。

 

また【神の宣告】【神の通告】など、あえてLPを削って上昇値を底上げし、ワンキルを狙う構築もあります。

 

(3)は「墓地のこのカードを除外し、手札から「呪眼」カード1枚を捨てて、デッキから「ゴルゴネイオの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を手札に加える」サーチ効果になります。

シンプルな効果ですが、このカードと手札コストがあれば「呪眼」魔法・罠カードをサーチできるため、無駄がなく優秀な効果になります。

 

呪眼領閾-パレイドリア-】をサーチすれば【呪眼の死徒 サリエル】にアクセスができ、疑似的に「呪眼」カードを何でもサーチすることができます。

 

主な使い方としては【呪眼の眷属 バジリウス】の効果を発動しデッキから【ゴルゴネイオの呪眼】を墓地へ送り、サーチ効果を使用することが多いです。

また、発動コストとして手札の【呪眼の眷属 カトブレパス】を墓地に送れば、サーチを行いながら、展開を広げることができます。

 

喚忌の呪眼

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から「呪眼」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 代わりにデッキから「呪眼」モンスター1体を特殊召喚する事もできる。

 

自分の手札・墓地から「呪眼」モンスター1体を選んで特殊召喚する」特に説明する必要がない、シンプルで強力な効果になります。

 

また「自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、代わりにデッキから「呪眼」モンスター1体を特殊召喚する事もできる」ため、手札・墓地・デッキから特殊召喚できる強力な魔法カードに変貌します。

特殊召喚範囲も「呪眼」なら特に指定がないため、文句なしの展開カードになります。

 

眷現の呪眼

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「呪眼の眷属トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守400)1体を特殊召喚する。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 この効果で特殊召喚する数を2体にできる。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 このターン、自分フィールドの「呪眼」魔法・罠カードは相手の効果の対象にならない。

 

個人的にはかなり評価している魔法カードになります。

(2)は相手のターンには使用できないため、オマケ効果と考えています。

 

(1)は「自分フィールドに「呪眼の眷属トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守400)1体を特殊召喚する」トークン生成効果になり、【セレンの呪眼】が存在する場合「この効果で特殊召喚する数を2体にできる」変化効果を持っています。

 

この効果により、最低でも召喚権を使用しないで「呪眼」トークンを生成できるため、容易にリンクモンスターに繋げることができます。

また、2体生成できるのなら【呪眼の王 ザラキエル】も無理なく召喚することができるため、展開カードとして非常に優秀だと思います。

 

墓地に送られても【セレンの呪眼】自己セット効果の発動コストとしても、使用できるため使い勝手が良い魔法カードになります。

 

呪眼領閾-パレイドリア-

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、 デッキから「呪眼」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在し、 自分の「呪眼」モンスターが攻撃されたダメージ計算時に発動できる。 その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは相手も受ける。
(3):フィールドゾーンのこのカードが効果で破壊された場合、 自分の墓地の「呪眼」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。

 

初動札であり「呪眼」専用のフィールド魔法カードになります。

 

最近のフィールド魔法は当たり前の効果ですが「このカードの発動時の効果処理として、デッキから「呪眼」モンスター1体を手札に加える事ができる」ため【呪眼の死徒 サリエル】などに容易にアクセスすることができます。

 

(2)は「1ターンに1度「セレンの呪眼」が存在する時に、自分が受ける戦闘ダメージを相手にも与える」効果になります。

正直…オマケ効果ですね…

相手からの攻撃でしか発動しないので、強いですが「発動したらラッキー程度」と考えています。

 

(3)は「フィールドゾーンのこのカードが効果で破壊された場合、自分の墓地の「呪眼」モンスター1体を対象として、そのモンスターを手札に加える」サルベージ効果になります。

効果で破壊されると発動するため、サルベージ効果を避けたい相手を牽制することもできます。

 

オマケ効果に見えますが、破壊されることで発動することができるため【呪眼の使徒サリエル】の(3)の効果と相性が良く、デメリット効果をサルベージ効果に変えることができます。

サーチ効果・サルベージ効果と文句なしの3枚必須のフィールド魔法カードになります。

 

妬絶の呪眼

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、 フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 この効果の対象を2体にできる。

 

「呪眼」専用のバウンス除去カードになります。

効果は単純明快! 

自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、フィールドのモンスター1体を対象として、そのモンスターを持ち主の手札に戻す」バウンス効果になります。

 

これだけなら【強制脱出装置】で良いですが、「【セレンの呪眼】が存在する場合、このバウンス効果の対象を2体にできる」効果に変わるため、1枚で2枚のカードを除去することができます。

「呪眼」カードなため、サーチすることもできるので非常に優秀な除去カードになります。

 

断罪の呪眼

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在し、 魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 このカードの発動と効果は無効化されない。

 

「呪眼」の万能カウンター罠カードになります。

コチラも単純で強力「 自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在し、魔法・罠カードが発動した時に、その発動を無効にし破壊する」無効効果になります。

 

モンスター効果などは無効にできませんが、【ハーピィの羽箒】などの魔法・罠カード除去から、装備魔法を防ぐことができます。

 

また「 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、このカードの発動と効果は無効化されない」効果が追加されますが、元々カウンター罠でスペルスピードは速いため、そこまで無効にされる場面は多くないです。

 

とは言え、サーチができる万能無効カードが弱いわけがないので、1枚は採用したいカードになります。

 

呪眼【EX】デッキ

 

こちらが「呪眼」のEXデッキになります。

「呪眼」のEXはリンクモンスターが主体のテーマになります。

 

基本的には【強欲で金満な壺】を採用してる都合上、使用頻度が高いカードは多めに採用しています。

正直に言ってしまえば「呪眼」はリンクモンスターが2種類存在しますが、それ以外のEXモンスターは特に指定はないです。

 

ただし【眷現の呪眼】のデメリット効果で「悪魔族」しか特殊召喚できないためEXモンスターには注意が必要です。(トロイメアは「悪魔族」なのでオススメ!)

極論ですが、「呪眼」はリンクモンスター以外無くても・・・は厳しいか...

 

EXデッキのキーカード

 

【DDD磐石王ダリウス】【DDD赦俿王デス・マキナ】は「悪魔族」ランク3エクシーズでも、汎用性が高いカードなため2枚ずつ採用しています。

「呪眼」はリンクモンスターは【強欲で金満な壺】を入れている場合、事故を減らすため3枚ずつの採用をオススメします。

 

呪眼の女王 ゴルゴーネ

「呪眼」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、自分の墓地の「呪眼」カードの種類×100アップする。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。 このカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊する。

 

「呪眼」リンク2モンスターで「女王メデューサ」になります!

 

(1)は「このカードの攻撃力は、自分の墓地の「呪眼」カードの種類×100アップする」自己強化効果になります。

正直…上昇値はあまり高くないためオマケ効果と割り切っていいと思います。

 

(2)は「このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として、そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする」効果になります。

発動には【セレンの呪眼】が必要になりますが、【セレンの呪眼】の装備効果と合わさり、非常に強力な無効持ちのモンスターにすることができます。

 

また「無効効果は相手ターンでも発動できる」ため、フリーチェーンで無効ができ、相手へ圧力・牽制を行うことができます。

 

ただし、(3)で「このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに、このカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊する」デメリット効果がある点は注意が必要ですが、デメリット効果はマーカーに気をつければ特に問題ないと思います。

 

リンクマーカーが前にもあるため、デメリットを相手に押しつけることも、できなくはないと思いますが「呪眼」と分かったら置かないですよね・・・

そのことを踏まえても、高耐性・無効効果持ちだけで強力過ぎるリンク2モンスターになります。

 

呪眼の王 ザラキエル

「呪眼」モンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):攻撃力2600以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。 このカードのリンク先の効果モンスター1体を選び、その効果を無効にする。

 

イラストがごちゃごちゃ…してると言われることが多い、「呪眼」の切り札モンスターになります。

個人的には闇の力が暴走している感じで、嫌いじゃないです!

 

(1)は「攻撃力2600以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる」効果になります。

が…しかし「呪眼」モンスターで攻撃力2600はこのカード以外いないので、【セレンの呪眼】などで強化前提なため、無理して狙う必要はないと思います。

 

(2)は「 このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、相手フィールドのカード1枚を対象として、そのカードを破壊する」除去効果になります。

呪眼の女王 ゴルゴーネ】と同じく、発動には【セレンの呪眼】が必要になりますが、コチラはフリーチェーンでカードを破壊することができます。

 

効果を無効にはできませんが、フリーチェーン破壊はシンプに強力な効果なので、相手のテンポを奪い【セレンの呪眼】の耐性効果と合わせ、牽制モンスターとして活躍することができます。

 

(3)は「 このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに、このカードのリンク先の効果モンスター1体を選び、その効果を無効にする」デメリット効果になります。

リンクマーカーがコチラも前に1つあるため、相手のモンスターを無効にすることができますが、できたらラッキー程度に思いましょう・・・

 

基本的にはリンクマーカーにモンスターを置かないこと」でデメリット効果を不発にできるので、「呪眼」を使用する際は意識して展開する必要があります!

正直、リンク3に見合ってないという意見が多いモンスターですが、個人的には十分他のモンスターと差別化できていて優秀なリンクモンスターだと思います。

 

まとめ

今回は、遊戯王マスターデュエルから「呪眼」デッキを紹介しました。

コントロールテーマにしてはクセは強いですが、回すと意外と奥が深いテーマになります。

 

ファンデッキとしては十分強いですし、「呪眼」は新規カードがちょこちょこ増えているため、これからも強化が期待できるテーマになります。

是非、変わったテーマが使いたい人や厨二病だった方は、試してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件