【遊戯王マスターデュエル】サブテラーデッキとキーカード紹介! 「導師ビート」はフレンド対戦で使うと…友達減りますよ

みなさんは、今も「遊戯王マスターデュエル」をやっている方や、実際にOCGをやっている友人はいますか? (私は辛うじています…歳をとるにつれ減っていく…)

友人も同様のカードゲームをやっているのなら、間違いなくフレンド対戦をすると思います。

 

その際、みなさんはどのようなデッキを使用していますか?

大会調整用のデッキやロマンデッキなど、様々なデッキを試すのではないでしょうか!

しかし、デッキ中には「フレンド対戦でも使わない(使えない)デッキ…が」ありませんか?

 

実は…私も作成したはいいですが、あまり使う機会が無いために砕いてしまったデッキがあります。

そのデッキが今回紹介する「サブテラー」になります。

フレンド対戦で「サブテラー」は、下手したら環境デッキよりも嫌がられるテーマの一つでした(笑) 

 

ですが、せっかく作成したのにこのままお蔵入りも勿体ない・・・「じゃあ、ブログに残しておこう!」というのが今回の流れになりますが、いつも通り優しい目で参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

 

サブテラーデッキ【メイン】

 

こちらが、「サブテラー」テーマの【メイン】デッキになります。

「サブテラー」は、リバースモンスターと罠カードを主軸としたメタビートダウンデッキになります。

 

いきなり謝罪になりますが…申し訳ありません! 今回は純構築ではなく【サブテラーの導師】を主軸とした「導師ビート」の型になります。

 

この型の特徴は見たらわかる通り、妨害罠カードが多く採用されている点になります。

そのため、戦い方としては「大量展開し盤面を制圧」するのではなく「 相手を罠カードなどで妨害し、盤面をコントロールする」遅めのデッキと考えて良いと思います。

 

また、「導師ビート」は、極論【サブテラーの導師】と【サブテラーの決戦】が、フィールドにいれば何とかなるので、必要パーツが少なく、妨害札を多く採用することができます。

そのため「導師ビート」は、今回採用している罠カードや手札誘発など以外にも、環境などにあわせて妨害札を入れ替えることができます。

 

 

このように、環境に合わせて妨害札を採用できるためランク戦でも十分に戦うことができるテーマだと思います。

汎用手札誘発・罠カードがあれば比較的安く生成できる構築なので、気になった方は以降のキーカード紹介も見て頂ければ幸いです!

 

メインデッキのキーカード

 

基本的に「サブテラー」はEXデッキをそこまで使用しないため、【強欲で金満な壺】や【ドラグマパニッシュメント】などを無理なく採用できます。

 

【サブテラーの導師】か【地中界シャンバラ】を引けないと話しにならないため、【強欲で謙虚な壺】【テラフォーミング】【メタバース】を採用しています。

魔法・罠をセットや破壊を守れる【天獄の王】を今回3枚採用していますが、ここはお好みになるため採用しなくても問題はありません。

 

サブテラーの導師

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。 デッキから「サブテラーの導師」以外の「サブテラー」カード1枚を手札に加える。
(2):このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターとこのカードを裏側守備表示にする。 自分フィールドにこのカード以外の「サブテラー」カードが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。

 

リバース効果を持つ、下級「サブテラー」モンスターになります。

言ってしまえば、このモンスター1体で「サブテラー」というテーマを完結することができるほど、重要なモンスターになります。

 

(1)は「このカードがリバースした場合に、デッキから「サブテラーの導師」以外の「サブテラー」カード1枚を手札に加える」万能サーチ効果になります。

このカードをリバースする必要がありますが、自身以外の「サブテラー」カードをサーチできるため、状況に合わせて臨機応変にサーチすることできます。

 

また、フィールド魔法の【地中界シャンバラ】を利用すれば、セットしたターンにリバース効果を発動することができ、1ターン目から安定して動くことができます。

 

(2)は「このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として、そのモンスターとこのカードを裏側守備表示にする」自身ともう1体のモンスターを裏側守備表示にする効果になります。

少々、癖が強い効果になりますが【サブテラーマリス・リグリアード】などの召喚条件を満たすことができたり、【サブテラーの導師】の(1)効果を再度狙うことができます。

 

それに加え、「自分フィールドにこのカード以外の「サブテラー」カードが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる」ため、【サブテラーの決戦】があれば、それにチェーンして発動することもでき、相手の展開を妨害することもできます。

 

間違いなく、「サブテラー」の核のカードになるため3枚必須のモンスターになります。

 

サブテラーの妖魔

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、 自分フィールドの「サブテラー」モンスター1体を対象として発動できる。 その発動を無効にする。 その後、対象のモンスターを裏側守備表示にする。
(2):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを裏側守備表示にし、自分の手札・墓地の「サブテラー」モンスター1体を選んで 表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。

 

「え、強い…」とはじめに思った「サブテラー」専用の手札誘発モンスターになります。

 

(1)は「相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、自分フィールドの「サブテラー」モンスター1体を対象として、その発動を無効にする。その後、対象のモンスターを裏側守備表示にする」まさかの手札誘発無効効果になります。

 

条件としては、表側表示の「サブテラー」モンスターが必要になりますが、万能無効の手札誘発が3枚増えると考えると非常に強力になります。

裏側守備表示にする効果も【サブテラーの道師】なら、サーチ効果で次の起点に繋げることができるため、無駄がないと思います。

 

(2)は「自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として、そのモンスターを裏側守備表示にし、自分の手札・墓地の「サブテラー」モンスター1体を選んで、表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する」手札・墓地からの特殊召喚効果になります。

 

序盤はそこまで活躍は見込めませんが、中盤~終盤にかけて非常に優秀な効果になります。

この効果の対象は自身も選択することができるため、展開札として活躍することができます。

 

文句なしの非常に強力なモンスターになりますが、基本的には手札で妨害札としての役割が多いと個人的には感じます。

 

サブテラーの射手

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにこのカード以外の「サブテラー」モンスターが存在し、 このカードが相手の裏側守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ開始時に発動できる。 その相手モンスターを持ち主のデッキに戻す。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから「サブテラー」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。

 

「導師ビート」では、地味ですが意外と活躍の場面が多いモンスターになります。

イラストの見た目にダマせれてはいけませんよ!

 

(1)は「自分フィールドにこのカード以外の「サブテラー」モンスターが存在し、このカードが相手の裏側守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ開始時に、その相手モンスターを持ち主のデッキに戻す」裏側守備表示限定のバウンス効果になります。

 

裏側守備表示限定なので扱いが難しいですが、デッキバウンスは非常に強力な除去効果になります。

今回の構築では【サブテラーの導師】の(2)と合わせることで最大限活かすことができます。

 

(2)は「フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に、デッキから「サブテラー」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する」リクルート効果になります。

戦闘・効果で破壊され墓地へ送られる必要がありますが、リクルートできるモンスターは「サブテラー」なら特に指定はないため、地味ですが強力なリクルートになります。

 

そのため、相手は「サブテラー」デッキと分かった場合、セットモンスターの破壊をためらうため、牽制としても活躍することができます。

 

サブテラーマリス・リグリアード

このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスターが裏側表示になった時、 自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。
(3):このカードがリバースした場合、 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。

 

今回唯一の「サブテラーマリス」モンスターになります。

 

(1)は「自分フィールドの表側表示モンスターが裏側表示になった時、自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合に、このカードを手札から守備表示で特殊召喚する」自己特殊召喚効果になります。

「サブテラー」は表側表示モンスターが裏側表示になることは、難しいことではないので、容易に条件を満たすことができ、手札から展開を行うことができます。

 

(2)は「自分メインフェイズに、このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)」自身を裏側守備表示にする効果になります。

コチラの効果は次に話す(3)と相性が良く、非常に優秀な効果になります。

 

(3)は「このカードがリバースした場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として、そのモンスターを除外する」除去効果になります。

除去効果は対象を取りますが、破壊ではなく除外なため、「サブテラー」が苦手とする破壊耐性持ちのモンスターを除去することができます。

 

発動条件はリバースした場合と緩い条件のため、(2)の自身を裏側守備表示する効果と合わせることで、フィールドにいる限り、何度も相手のモンスターを除去することができます。

 

気になる、低いステータスは【サブテラーの決戦】でカバーできるため、1枚は採用したい強力なモンスターになります。

 

地中界シャンバラ

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、 デッキから「サブテラー」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 自分の裏側守備表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする。
(3):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 自分の裏側守備表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする。 その後、その攻撃を無効にできる。

 

正直…このフィールド魔法があるかないかで「サブテラー」の動きが大きく変わる重要な魔法カードになります。

 

(1)は「このカードの発動時の効果処理として、デッキから「サブテラー」モンスター1体を手札に加える事ができる」特に話すことがない万能サーチ効果になります。

フィールド魔法を発動するだけで【サブテラーの導師】や【サブテラーの妖魔】をサーチできるため、文句なしの効果になります。

 

(2)は「1ターンに1度、自分メインフェイズに、自分の裏側守備表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする」「サブテラー」モンスターを反転させる効果になります。

この効果により、(1)でサーチした【サブテラーの導師】を反転しリバース効果のサーチにより、【サブテラーの決戦】にアクセスすることができます。

 

また、(3)でも「1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に、自分の裏側守備表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする。その後、その攻撃を無効にできる。」反転+攻撃無効があるため、即座に盤面を整えることができます。

 

「まぁ・・・このフィールド魔法が発動しているのに愚策にも攻撃してくる人は少ないので、(3)はオマケ効果として考えています。」

 

「サブテラー」では3枚必須のカードになり、このフィールド魔法を手札にどれだけ早く引き込むかが、勝利へのカギになります。

 

サブテラーの決戦

(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 発動後このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。
●自分フィールドの裏側表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする。
●フィールドの表側表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。
●フィールドの表側表示の「サブテラー」モンスター1体を選び、 そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、その元々の攻撃力と守備力を合計した数値になる。
●このターン、「サブテラー」カードの発動する効果は無効化されない。

 

最初に読んだときに「?」が浮かんだ、「 1枚のカードで4つの役割ができる」インチキ効果罠カードになります。

 

まず大きな特徴として、この罠カードは「 発動後は墓地に送られず、再セットされる」点になります。

そのため、このカードが除去されない限り、毎ターン発動することができます。

 

1つ目は「 自分フィールドの裏側表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする」反転させる効果になります。

この効果により【サブテラーの導師】サーチ効果はもちろん、【サブテラーマリス・リグリアード】を相手ターンに反転し除去することもできます。

 

2つ目は「 フィールドの表側表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで裏側守備表示にする」セット状態にする効果になります。

地中界シャンバラ】の(2)と合わせてり、相手のターンにリバース効果を狙うこともできます。

ただし、様々なところで書いてありますが「サブテラーマリス」の特殊召喚効果はタイミングを逃してしまうため注意が必要です。

 

3つ目は「フィールドの表側表示の「サブテラー」モンスター1体を選び、そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、その元々の攻撃力と守備力を合計した数値になる」強化効果になります。

この効果により、【サブテラーの導師】や【サブテラーマリス・リグリアード】などを高水準のステータスにすることができ、強力な戦闘補助効果になります。

個人的には3つ目の効果が使う機会が多い印象があります!

 

4つ目は「このターン、「サブテラー」カードの発動する効果は無効化されない」効果になります。

この効果により、多くのデッキが採用している【灰流うらら】や【墓穴の指名者】などからの無効効果を守ることができます。

もちろん【スキルドレイン】が発動されていても無効化されないため、デッキに採用する選択肢もありだと思います。

 

状況に合わせて対応することができ、いずれの効果も「サブテラー」にとって、間違いなく強力な効果になるので、是非とも採用したいカードになります。

 

サブテラー【EX】デッキとキーカード

 

こちらが「サブテラー」のEXデッキになります。

なんとなく...察している方も多いと思いますが汎用性が高いカードをただ採用しただけです(笑)

サブテラーマリスの妖魔】は・・・紹介のため3枚採用していますが「導師ビート」の場合は正直いらないです。

 

基本的に【強欲で金満な壺】や【強欲で謙虚な壺】などを使用するため「導師ビート」はEXデッキを頼らない場合が多いです。

ドラグマ・パニッシュメント】を採用する場合は、【旧神ヌトス】【中生代化石騎士 スカルナイト】【ウィンドペガサス@イグニスター】などの、いつものセットを採用すれば問題ありません。

 

サブテラーマリスの妖魔

リバースモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードのリンク素材とした 「サブテラー」モンスターの元々のレベルの合計×100アップする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 デッキからリバースモンスター1体を墓地へ送り、 手札からモンスター1体をこのカードのリンク先に裏側守備表示で特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、このカードのリンク先のモンスターがリバースした場合に発動する。 自分のデッキ・墓地からリバースモンスター1体を選んで手札に加える。

 

今回の構築ではあまり使用しませんが、リバースを多用するデッキなら非常に強力な「サブテラー」リンクモンスターになります。

リンクモンスターは...裏側守備表示にならないですからね・・・嚙み合わない。

 

(1)は「このカードの攻撃力は、このカードのリンク素材とした「サブテラー」モンスターの元々のレベルの合計×100アップする」強化効果になります。

リバースを持つ「サブテラー」はレベルが比較的高いので、高攻撃力を期待できます。

 

(2)は「 自分メインフェイズに、デッキからリバースモンスター1体を墓地へ送り、手札からモンスター1体をこのカードのリンク先に裏側守備表示で特殊召喚する」墓地肥やし+特殊召喚効果になります。

リバースモンスター限定ですが、デッキから墓地へ送れるため「サブテラー」ではなく「シャドール」と相性が抜群です(笑)

それに加え、手札からモンスターをセットできるため、いずれも非常に強力な効果になります。

 

(3)は「 1ターンに1度、このカードのリンク先のモンスターがリバースした場合に、自分のデッキ・墓地からリバースモンスター1体を選んで手札に加える」サーチorサルベージする効果になります。

(2)と合わせることで、確実にアドバンテージを得ることができ、リバースを多用するデッキなら、申し分ない優秀な効果になります。

 

この効果は【聖占術姫タロットレイ】と相性がいいですね。今度、【冥占術姫タロットレイス】が実装されたら作成してみようと思います。

 

「サブテラー」というよりは、リバースを主軸にするデッキには非常に強力なサポートになり、今後も期待ができるモンスターになります。

 

まとめ

今回は、遊戯王マスターデュエルから「サブテラー」デッキを紹介しました。

かなり、強力なデッキですが・・・検索のサジェストにもありましたが「うざい」デッキになります(笑)

個人的にはイラストが神秘的でお気に入りなのですが、デッキタイプが合わず砕いてしまいました。

 

とは言え、動きは面白いテーマなので、是非、嫌いな友達がいるなら(笑)「サブテラー」を試してみてはいかがでしょうか!

最新情報をチェックしよう!

遊戯王マスターデュエルの最新記事8件