多くの方が「壊獣」でモンスターを除去したり、されたりした経験があると思います。
実際に使用してみると、かなり強力な除去効果だと実感できます。
非常に高級なデッキですが「壊獣カグヤ」などのランク戦でも十分に戦うことができる構築もあり、除去効果が本体と言っても間違いはありません。
しかし...「壊獣」は相手のモンスターをリリースするだけの除去カードではありません!
実はリリース効果以外にも「壊獣」テーマを使用することで固有の効果を発動できます。
今回は「壊獣」の効果を発動するために純構築「壊獣」デッキを作成してみました!
以前紹介した「グレイドル壊獣」とはデッキタイプは大きく違いますが、多くのカードが再利用することが出来るので、是非2つのデッキを作成してみてはいかがでしょうか。
壊獣デッキ【メイン】【EX】

こちらが、「壊獣」の【メイン】【EX】デッキになります。
今回の私の構築は【強欲で金満な壺】を採用している為、EXモンスターを使用しない構築になっていますので、EXカードは極論何でもいいです(笑)
「壊獣」デッキは相手のモンスターをリリースし、相手のテンポを奪い、高い攻撃力でビートダウンしていくのが主な戦術になります。
【対壊獣用決戦兵器スーパーメカドゴラン】【対壊獣用決戦兵器メカサンダー・キング】以外の「壊獣」は3つの共通効果を持っています。
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
「壊獣」の基本的な動きは、(1)の効果で相手モンスターをリリースし、相手フィールドに壊獣を特殊召喚し(2)の効果で自分フィールドにも壊獣を特殊召喚することで、戦闘盤面を自分でつくりあげます。
(3)の効果により、自分フィールドには1体の壊獣しか存在できない為、壊獣の「ステータス・効果」を理解することがデュエルのカギになります。
また、「壊獣カウンター」も純構築では重要であり「壊獣カウンター」を溜めて取り除くことで、「壊獣」の固有効果を発動することができます。
このように「壊獣」は展開力はあまり高くないですが、単純そうに見て意外と面白い動きをするのが特徴になります。
デッキのキーカード
【モンタージュ・ドラゴン】は「壊獣」モンスターはレベルが高く、自分フィールドに1枚しか存在できない為、高火力フィニッシャーカードとして採用しています。
「壊獣」は【KYOUTOUウォーターフロント】などサーチが多いため、意外と高攻撃力の【モンタージュ・ドラゴン】をつくることができます。
【所有者の刻印】や【洗脳解除】は「壊獣」と非常に相性が良いですが、活躍頻度を考慮すると枠が余っていたら採用するくらいで良いと思います。
【怒炎壊獣ドゴラン】【対壊獣用決戦兵器メカサンダー・キング】は一応、1枚採用していますが...正直いらないです...
弱くはないですが、無理して生成するほどではないかな...(個人の感想)
海亀壊獣ガメシエル

(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。 (2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。 (3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。 その発動を無効にし除外する。
攻撃力は「壊獣」の中でも低いですが、3枚採用したい強力なモンスターになります。
(1)~(3)は「壊獣」の共通効果になります。
(4)は「相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて、その発動を無効にし除外する」無効+除外効果になります。
発動コストは「壊獣カウンター2つ」と軽いですが、無効にし除外するのは非常に強力な効果になります。
ですが、攻撃力が2200と低く、(2)の効果で特殊召喚しても相手フィールドの壊獣に戦闘破壊されてしまったり、相手に送りつけても逆に無効効果を使用されてしまう場合があります。
そのため、純構築では【壊獣の出現記録】や【壊獣捕獲大作戦】などを利用することが重要な動きになります。
雷撃壊獣サンダー・ザ・キング

(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。 (2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。 (3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (4):1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて発動できる。 このターン、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できず、 このカードは1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃できる。
「壊獣」でもっと高い攻撃力を持つ、高火力フィニッシャーカード!
(1)~(3)は「壊獣」の共通効果になります。
(4)は「1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて、このターン、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できず、このカードは1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃できる」効果封じ+モンスターに3回攻撃という脳筋効果になります。
攻撃対象はモンスターのみですが、攻撃力も3300と高いので、相手フィールドに低攻撃力のモンスターが並んでいれば、大ダメージを与えることができます。
また、「このターン、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できなくなる」ので、罠カードや破壊時効果などを無視して攻撃することができます。
「壊獣」では【壊星壊獣ジズキエル】と並ぶ主力モンスターになるので、2~3枚は採用したいモンスターになります。
壊星壊獣ジズキエル

(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。 (2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。 (3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (4):カード1枚のみを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、 自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて発動できる。 その効果を無効にし、フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
【雷撃壊獣サンダー・ザ・キング】と並ぶ、高火力「壊獣」モンスターになります。
(1)~(3)は「壊獣」の共通効果になります。
(4)は「カード1枚のみを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて、その効果を無効にし、フィールドのカード1枚を選んで破壊できる」無効効果+除去効果になります。
【海亀壊獣ガメシエル】と比べ、1枚を対象にするカードしか無効にできないうえに、必要とする壊獣カウンターの個数も多いですが、ステータスが高く十分に差別化できています。
また、カード1枚を対象に取るカードであればフィールド外の対象でも良いため、蘇生・サルベージ系カードも無効にすることができます。
除去効果も対象を取らず、無効にするカードと破壊するカードは別で良いので、対象をとる自分のカードを無効にし、相手のカードを破壊するテクニックもあります。
このモンスターは非常に使い勝手が良いので3枚採用しています。
多次元壊獣ラディアン

(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。 (2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。 (3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (4):1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。 自分フィールドに「ラディアントークン」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。 このトークンはS素材にできない。
相手に送っても、自分で使用しても活躍できる「万能壊獣」になります。
(1)~(3)は「壊獣」の共通効果になります。
(4)は「1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて、自分フィールドに「ラディアントークン」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。このトークンはS素材にできない」トークン生成効果になります。
発動コストも軽く、攻撃力2800とトークンとしては破格のステータスになります。
また、「壊獣」モンスターは共通効果で「自分フィールドに1体しか存在できない」デメリットがあるので、トークン生成は非常に強力で貴重な効果になります。
トークン生成効果は起動効果の為、このカードは相手に送りつけてもそのターン中は効果を発動してくる可能性がなく、壊獣カウンターがある状況でも容易に処理ができます。
ただし、処理しないと相手のターンにトークン生成されてしまうので注意が必要です。
攻めに使っても良し、除去効果として使っても良しと非常に強力なモンスターになります。
妨げられた壊獣の眠り

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):フィールドのモンスターを全て破壊する。 その後、デッキからカード名が異なる「壊獣」モンスターを 自分・相手のフィールドに1体ずつ攻撃表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、 攻撃可能な場合は攻撃しなければならない。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
ブラックホール+壊獣リクルートにサーチと強い事しか書かれていない「壊獣」のインチキ魔法カードになります。
大怪獣バトルの始まりだー!
(1)は「フィールドのモンスターを全て破壊し、その後、デッキからカード名が異なる「壊獣」モンスターを自分・相手のフィールドに1体ずつ攻撃表示で特殊召喚する」全体除去とお互いのフィールドに壊獣をリクルートする効果になります。
デメリット効果として「この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、攻撃可能な場合は攻撃しなければならない」ですが、都合のいい壊獣を自分で選べるため、気にすることはないと思います。
相手には攻撃力の低い壊獣を送るのが良いですが、誘発効果や誘発即時効果を持っている「壊獣」は壊獣カウンターを相手に利用されてしまうリスクがあるため注意が必要です。
(2)は「墓地のこのカードを除外して、デッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える」サーチ効果になります。
墓地へ送られたターンには発動できないですが、ノーコストで「壊獣」モンスターをサーチできるのは、シンプルに強力な効果になります。
最近は破格耐性持ちが増えてきていますが、除去・リクルート・サーチを行える破格の性能なので、間違いなく3枚採用したいカードになります。
KYOUTOUウォーターフロント

(1):フィールドのカードが墓地へ送られる度に、 1枚につき1つこのカードに壊獣カウンターを置く(最大5つまで)。 (2):1ターンに1度、このカードの壊獣カウンターが3つ以上の場合に発動できる。 自分はデッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える。 (3):このカードが効果で破壊される場合、 代わりにこのカードの壊獣カウンターを1つ取り除く事ができる。
「壊獣」専用のフィールド魔法になります。
このカードがないと、正直「壊獣」は話しにならないレベルです(笑)
(1)は「フィールドのカードが墓地へ送られる度に、1枚につき1つこのカードに壊獣カウンターを置く(最大5つまで)」壊獣カウンターを溜める効果になります。
非常に緩い条件で壊獣カウンターが溜められるので、壊獣のカウンターを利用する効果を活かしやすいです。
(2)は「1ターンに1度、このカードの壊獣カウンターが3つ以上の場合に、自分はデッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える」サーチ効果になります。
発動条件は壊獣カウンターが3つ以上ある場合ですが、取り除くわけではないので溜まってしまえば毎ターン効果を使用できます。
(3)は「このカードが効果で破壊される場合、代わりにこのカードの壊獣カウンターを1つ取り除く事ができる」破壊耐性になります。
このカードがないと「壊獣」は機能しないので、カウンター1つで破壊から守れるので場持ちが良く非常に優秀だと思います。
「壊獣」が効果を使うために必要な壊獣カウンターを溜められる数少ないカードなので、3枚採用したい魔法になります。
壊獣の出現記録

(1):手札・墓地から「壊獣」モンスターが特殊召喚される度に このカードに壊獣カウンターを1つ置く(最大5つまで)。 (2):1ターンに1度、フィールドの「壊獣」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊し、その後、そのコントローラーのフィールドに、 破壊したそのモンスターと元々のカード名が異なる「壊獣」モンスター1体を自分のデッキから特殊召喚する。 (3):壊獣カウンターが3つ以上のこのカードを墓地へ送って発動できる。 デッキから「壊獣の出現記録」以外の「壊獣」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
壊獣カウンターを溜めれる魔法カードの1枚!
【KYOUTOUウォーターフロント】よりは採用度は低いですが、十分優秀な永続魔法になります。
(1)は「手札・墓地から「壊獣」モンスターが特殊召喚される度に、このカードに壊獣カウンターを1つ置く(最大5つまで)」壊獣カウンターを溜める効果になります。
【KYOUTOUウォーターフロント】と比べると溜まりにくいですが、フィールドにあるに越したことはないと思います。
(2)は「1ターンに1度、フィールドの「壊獣」モンスター1体を対象として、そのモンスターを破壊し、その後、そのコントローラーのフィールドに、破壊したそのモンスターと元々のカード名が異なる「壊獣」モンスター1体を自分のデッキから特殊召喚する」入れ替えリクルート効果になります。
自分や相手の「壊獣」を入れ替え、状況に応じた「壊獣」モンスターをリクルートして戦闘を有利に進めることができます。
また、バトルフェイズを終え、メインフェイズ2に【海亀壊獣ガメシエル】や【壊星壊獣ジズキエル】をリクルートし、相手ターンでの制圧を狙うなどの使い方もできます。
(3)は「壊獣カウンターが3つ以上のこのカードを墓地へ送って、デッキから「壊獣の出現記録」以外の「壊獣」魔法・罠カード1枚を手札に加える」サーチ効果になります。
発動コストは重いですが、強力な魔法の【妨げられた壊獣の眠り】をサーチできる点は非常に優秀だと思います。
ただし、壊獣カウンターを溜めたり、入れ替えなどを行えるこのカードを墓地に送ってしまうので使い所を見極める必要があります。
壊獣捕獲大作戦

「壊獣捕獲大作戦」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):1ターンに1度、フィールドの「壊獣」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを裏側守備表示にする。 その後、このカードに壊獣カウンターを1つ置く(最大3つまで)。 (2):このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。
壊獣専用の罠カードになります。「ガメラ2 レギオン襲来」が元ネタなのでしょうか?
私事ですが、ゴジラは詳しいですが、ガメラはあまり詳しくないです...「小さき勇者たち〜ガメラ〜」は映画館で見た記憶があります。
(1)は「1ターンに1度、フィールドの「壊獣」モンスター1体を対象として、そのモンスターを裏側守備表示にする。その後、このカードに壊獣カウンターを1つ置く(最大3つまで)」裏側守備表示+壊獣カウンターを溜める効果になります。
相手に送りつけた壊獣を裏側表示にする事で、さらにもう1体相手モンスターをリリースして壊獣を送りつけることができたり、守備力の低い壊獣を裏側守備表示にすることで、【海亀壊獣ガメシエル】など攻撃力の低い壊獣での戦闘破壊をすることができます。
他にも多種多様な使い方ができ、それに加え、壊獣カウンターまで溜めることができる以外にも活躍が多い効果になります。
(2)は「このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に、自分はデッキから2枚ドローする」ドロー効果になります。
相手依存になりますが、このカードが破壊されれば2枚ドローできるので、魔法・罠除去が豊富な現環境では刺さりやすい効果になります。
ドロー効果があるため、発動しているこのカードを破壊しづらく、抑止力としてはかなり強力な効果になります。
私は1枚に採用ですが、2枚採用しても問題ないポテンシャルはしていると思います。
まとめ
今回は、遊戯王マスターデュエルから「壊獣」デッキを紹介しました。
「壊獣」は脳筋に見えて意外と考えることが多いデッキになります。
「壊獣」テーマがあることを知らなかったという方も中にはいるのではないでしょうか(笑)
それは冗談として、後攻でも盤面をひっくり返す強さがあるので「怪獣」「特撮」好きの方は是非とも試してみてはいかがでしょうか!