安全・快適なマイホームを建てるには、どうすればいいでしょうか?
まだ、建っていない家を確認することは難しいです。確認することを怠って、家が建った後に変更するのは非常に難しいです。
これから暮らす自分の家だから、どんな家なのか詳細に理解したいですよね。
そのためには、設計図面を理解することが重要になります。図面にはその家の情報がすべて記載されています。
「でも、初心者が図面なんて理解できるの?」
安心してください!要点を理解できれば図面を読み取ることは非常に簡単です。今回は初心者でもわかる最低限の図面の見方を紹介していきたいと思います。
大事な図面はそんな多くない
図面は用途によって様々な種類が存在します。間取りや構造、材料、配線など多く図面は存在します。
家を一軒建てるにも多くの会社が関わっていますので、必然的に情報も多くなってしまいます。
ですが、初心者でも各図面大まかに理解することは可能です。どの図面が何を説明しているかぐらいは理解しましょう。図面の大まかな種類と概要がわかってくると物件が少しずつわかってくると思います。
敷地の場所を示す図面です。方位、道路、目標となる建物など敷地付近の情報が書き込まれている図面になります。
敷地と建物の関係を示す図面です。敷地の方位、敷地の境界線、敷地内の建物の位置、擁壁、井戸や浄化槽、敷地が隣接する道路の位置と幅、敷地内の高低差などが示されています。車庫やカーポートの位置も示されています。
建物の構造に関する図面になります。基礎伏図、各階伏図、金物位置図があり、金物の位置や種類などが確認できます。
各階の間取りに関する図面になります。各室の用途や壁および筋かい位置と種類、柱、開口部、防火戸、雨戸、外壁の構造、諸設備の取付位置、断熱材の施工位置などが示されています。
4面それぞれの外観を描いた図面になります。外壁、開口部、屋根の位置、床下換気口、軒裏の構造などが示されています。
断面図を部分的に拡大した詳細図になります。基礎、土台、柱、壁、桁、床、屋根など構造の主要な部分の種類・寸法、地盤面からの高さ、開口部の詳細、断熱材の位置・種類などが示されています。(事務所によっては作成されない場合もあります。)
敷地面積(地積図)、建築面積、各階床面積、延床面積をまとめた図面になります。
建物の外部の仕上げ材、各室の床、壁、天井などの仕上げ材、設備、建具などが表されているものになります。
材料の品質、工法、施工程度、養生など図面に表すことができない事項について、文章や数値で細かく示したものになります。
電気設備の系統や照明器具についてまとめた図面になります。機器の位置、配管および配線、電気器具の形状などが示されています。
給水、排水の経路や設備についてまとめた図面になります。
屋外の付帯工事についてまとめた図面になります。門、車庫、塀、物置、造園などの位置・構造、材料の種別・寸法などが示されています。
このように、様々な種類の図面が存在します。これでもまだ一部です。ですが、「これを全部詳しく覚えろ!」なんて初心者はおろか、わかっている人でも難しいです。
ここで、初心者の方は「敷地配置図」「平面図」「構造図」この3つを理解することが良いと思います。
この3つの図面が最低限のチェックに必要なものになります。今回は、3つの図面の見方を簡単に説明していきたいと思います。
敷地配置図
「敷地配置図」で重要なのは、建物の位置と高低差になります。
「敷地配置図」には、建物やカーポートの位置などが表示されています。単にイメージ的に見るのではなく、建物の外壁から隣地や前面道路までの距離を数字で確認して、プライバシーなどのチェックをしましょう。
物置や庭がある場合も幅や奥行きを必ず確認しましょう。
「敷地配置図」では、敷地の高低差がわかります。青い丸に注目して下さい。こちらは高低差を表した数字になります。±0が土地の高さの基準になります。
通常は前面道路の側溝部分に「BM」(ベンチマーク)という表示があります。ベンチマークは建物の高さを表す基準になっています。断面図では「GL」(グランドレベル)とあります。グランドレベルは、ベンチマークの高さと同じになります。
上記の図面には「+」や「-」の付いた数字があります。例えば青丸の「+200」の地点は、「±0」の位置よりも「200㎜」つまり「20㎝」高いということです。
このように、配置図は高低差を簡単に確認できます。注意して欲しいのは、基本的に図面は「㎜」単位の表記になります。ここは必ず理解することが大切です。
配置図には、方位も記入されています。通常は上が北になるように描かれていますが、場合によっては下が北になっていることもあるので注意して下さい。
構造図


構造図ですが、この図面は家を建てる際、非常に重要な図面になります。初心者の方はそこまで詳しくは確認しなくては良いですが、基礎の位置や梁(木材の寸法)がどこにどれくらい使われているかを確認するを意識して見て下さい。
図面の右の表を確認することで、寸法や材種、使用金物も描かれているので興味があれば見てみるのもオススメです。自分の家のどこが一番丈夫な材料が使われているかなど、面白い発見があるかも知れません。
平面図


設計図面の中でも「平面図」は多くの情報が書き込まれています。しかも、書き方や書き込まれている情報が会社、設計者によって違っているので、すべてを読み取るのは初心者でなくても難しいです。
初心者の方が確認して欲しいのは、「部屋の配置」「寸法」「扉の位置」「収納スペース」などは簡単に確認できるうえ非常に重要な確認事項だと思います。
寸法が間違っていたら、家具や家電などを置くスペースがなかったなどの問題が発生してしまいます。ですので、初心者の方は可能限り「寸法」だけは確認しましょう。
まとめ
図面は最初は抵抗があるのは当たり前です。建築科を卒業して住宅関係の仕事をしていても最初は読むことも出来ませんでした。
自分の希望条件や要望を設計者に伝えてあると思っても、図面上に具体的に表現されているかわかりません。そのためには、図面を理解していれば、食い違いも起こりません。
家は一生でも数回しかない大きな買い物です。その買い物を失敗しないためにも図面を少しでも読めるようになることは間違いなくあって損はないと私は考えます。
みなさんが素敵なマイホームに出会えますように!